公演情報

[2000年]ENBUゼミ安田クラス公演 最中なんです。

ENBUゼミ安田クラス公演 最中なんです。

構成・演出=安田雅弘
日程=2000年2月22日・23日
会場=代々木フジタヴァンテ

■ご来場の皆様へ
本日はようこそおいでくださいました。

私は一年間を通じてこのクラスのメンバーに「自分で考え、判断すること」を強いてきました。「演劇をやりたい、できれば職業にしたい」などという無謀な欲望を持った人間に伝えられるのはつまるところそれくらいのことだと思うからです。題名もメンバーに考えてもらいました。そして出てきた『最中なんです。』という題名を聞いた時、正直とまどいました。私にはとても彼らが「演劇をやりたい最中」にも「できれば職業にしたい最中」にも見えなかったからです。昨年の春彼らに出会った時の印象を一言でいえば、元気がないということでした。今でもそんなにあるとは思えません。体力もない、声も小さい、やる気も見えない、課題もろくにこなせません。そんな彼らが一体何の最中だというのか。とまどいの中味はそんなものでした。

今回の発表会は、この一年間クラスのメンバーが取り組んできたさまざまな課題をまとめたものです。はじめから一本のお芝居にしようとは考えませんでした。理由はいくつかあります。 公演という形で一本の作品にしようとすると、とても時間がかかります。限られた授業時間をそのために費やしてよいのだろうかという疑問がありました。メンバーはまだ演劇に触れたばかりです。多岐にわたる演劇的な課題を俯瞰できる時間を持った方が今後の彼らのためになるのではないか。またもし演劇を続けていくのであれば、公演は今後いくらでも打つことができます。
しかし最大の理由は、今後演劇活動をするかどうか迷っているメンバーに、安易に台本に取り組んでほしくなかったからです。たかだか一年でせりふをおぼえ、役作りすることで演劇を始めたと錯覚してほしくなかったのです。せりふは他人が書いた他人の言葉です。ハムレットのせりふは、イギリス中世の劇作家シェイクスピアが書いた中世デンマークの王子の言葉なのです。そんな距離のある言葉に取り組む前に、まず自分がこの世界に対してどのように位置していきたいと考えるのか。私は何者なのか。私はなぜあえて他人に化けたいと思うのか。それを自分の行為や言葉でほかの人に伝え、語ることが俳優をめざす人間に第一に問われなければならないことではないかと私は考えます。

今日お見せする内容は主に正規の授業時間に課題としたものですが、それ以外にも、二回の合宿を行ない、集団でものを作る上での基本的な環境作りやふるまい方のルールを体験してもらいました。ほかにも近代日本の演劇史の研究を通じて自分たちの活動の意義を考えてもらうためにも相当な時間を割きました。ここひと月、発表会のために彼らと時間を過ごしているうちに私が何となく理解したことは、彼らに元気がないのは、元気の出し方がわからないからではないかということです。元気を出すということは実は社会との明確なつながりが意識されなければできないことなのです。メンバーは例外なく現代の若者です。近頃報道される若者の犯罪の理解しがたさと同根のものを抱えている気がします。あれらの理解しがたさは犯罪を起こしてしまう彼らに社会性を認識する機会がなかったことに主要な原因があると私には思えます。演劇の方法を通じてメンバーたちは必死に社会とつながりをもとうとしているのではないか。元気の出し方を死にもの狂いで探している「最中」なのではないか。私はいまそう感じています。

今後のメンバーの活躍にご期待ください。

メンバーの皆さん、一年間本当にお疲れさまでした。
安田雅弘

構成・演出

安田 雅弘

キャスト

演出補助=井上奈保未 出演補助=浦弘毅・川上舞子・高橋桃子 音響=斉木和洋

Share Button