キャスト=山本芳郎・倉品淳子・大久保美智子・浦弘毅・山口笑美・川村岳・岩淵吉能
斉木和洋・植田麻里絵・越谷真美・三井穂高・文秉泰
照明・舞台美術=関口裕二(balance,inc. DESIGN) 音響=斎見浩平
衣装=竹内陽子 舞台監督=本弘 宣伝美術=福島治・古川洋祐 演出助手=小笠原くみこ
制作=福冨はつみ
製作=劇団山の手事情社 有限会社アップタウンプロダクション UPTOWN Production Ltd.
![]() |
![]() |
![]() |
ルーマニア・ハンガリーツアーレポート
昨年に引き続き、当劇団では本年5月末から6月初旬にかけて、ヨーロッパ・ツアーを行ないました。作品は当劇団の代表作である、ギリシア悲劇「オイディプス王」(原作:ソフォクレス 構成・演出:安田雅弘)です。まず世界三大演劇祭の一つといわれるルーマニアのシビウ国際演劇祭に参加。つぎにハンガリー国内の最大の演劇祭であるペーチ演劇祭に海外劇団としては唯一の招聘劇団として参加し、大きな成果をあげることができました。
■シビウ国際演劇祭
昨年の参加作品「タイタス・アンドロニカス」(原作:シェイクスピア 構成・演出:安田雅弘)は、ルーマニアで大きな影響力を持つ元ソルボンヌ大学教授で演劇評論家であるジョルジュ・バニュ氏より、フェスティバル最高の作品であったとの賛辞をいただきました。
公演日…2010年5月30日
会場…ラドゥ・スタンカ劇場
客席…250席、満員(立ち見客多数)
演劇祭の特徴…イギリスのエディンバラ演劇祭、フランスのアヴィニョン演劇祭につぐ、東欧圏最大の国際演劇祭。今年17回目。先進的、前衛的な演劇表現を標榜するラドゥ・スタンカ劇場が主催する。演劇にとどまらず、大道芸、人形劇、ダンスなど幅広い作品がエントリーされる。参加する上での審査が厳しいことでも有名。2年前に平成中村座が参加。今年は青年団、MODE、鳥の劇場などが参加。
2年連続、メイン会場であるラドゥ・スタンカ劇場での公演を実現。
公演翌日の大きな反応。
主宰・安田にルーマニアでの演出要請。
■ペーチ演劇祭
公演日…2010年6月3日
会場…ペーチ第三劇場
客席…250席、満員
演劇祭の特徴…ハンガリー第四の都市ペーチで毎年開かれている国内最大の演劇フェスティバル。今年10回目。国内全土から選ばれたカンパニーが10日間の期間中、市内にある複数の劇場で公演を行ない、最優秀作品賞や男優・女優賞などを決めるコンペティション形式。付随してフリンジ公演も行なわれる。
海外カンパニーとしては唯一の招聘。
満員の客席と、5回におよぶカーテンコール。
演劇祭参加作品を観劇。
他の演劇祭、ブダペスト公演を強く推奨される。
キャスト=山本芳郎・倉品淳子・大久保美智子・浦弘毅・山口笑美・川村岳・岩淵吉能
斉木和洋・植田麻里絵・越谷真美・三井穂高・文秉泰
照明・舞台美術=関口裕二(balance,inc. DESIGN) 音響=斎見浩平
衣装=竹内陽子 舞台監督=本弘 宣伝美術=福島治・古川洋祐 演出助手=小笠原くみこ
制作=福冨はつみ
製作=劇団山の手事情社 有限会社アップタウンプロダクション UPTOWN Production Ltd.
![]() |
![]() |
[ お問合せ ] 山の手事情社オフィス
〒158-0087 東京都世田谷区玉堤1-6-11
TEL:03-5760-7044
E-mail:info@yamanote-j.org
HP:http://www.yamanote-j.org
助成 東京都芸術文化発信事業助成
協賛 EU・ジャパンフェスト日本委員会
製作 劇団山の手事情社/有限会社アップタウンプロダクション
![]() |
このウィンドウを閉じる |