10/06/22
海外公演で大変なのは…
海外公演というとやっぱり大変なのは現地スタッフとのやりとりなのです。
民族性の違いが如実に出ます。
まず、自分の仕事以外のことは絶対しません。そしてそれは当たり前なことなのだとか。
ルーマニア公演当日、劇場に入る時にドアマンがいるのですが、僕らの荷物を入れるのにやさしく手伝っているのを見て感心していると通訳のダニエラさんが「あたりまえじゃん。これが彼の仕事なんだから」ってさらっといっていました。
ドアマンはドアマンの仕事、衣装は衣装の仕事、大道具、照明、音響から、楽屋掃除、そして役者等々、きちんと役割分担がなされています。もし時間が余っているからと言って役者が大道具の手伝いなどしようものならどやされるんだとか。「もし怪我などされたら責任は持てない」ということらしく。
自分の事は自分で責任を持つ。という、いわいる個人主義。これって日本人にはなかなか馴染めない感覚で、意外と厄介。
早く皆で協力して仕事終わらせたいのにそれがかなわないことが多い。
仕込み中に脚立が必要で、お願いすると「今、脚立担当がいないから」と言われ、いちいち待たされる事もあったり。なんだよ脚立担当って。
てな感じで、劇場仕込みは毎回厄介なものなのです。
しかしここで登場するのがこの人。
舞台監督の本さん。髪の毛はサイヤ人よろしくおったて茶髪に、足元は下駄。カランコロンという音に、ルーマニア人のみならず日本人も振り返るような一風変わった日本人なのですが、彼の独壇場なのであります。
ヒゲのはやした舞台担当のルーマニアのおっちゃん。見るからにどこにでもいる頑固な職人さんですわ。初めのうちは「また面倒な外人がやって来た、わしは何もせんぞ」とばかりに身構えていたのですが、本さんにかかるとイチコロなのです。
本さん、英語しゃべれません。ルーマニア語、一言もしゃべれません。しかし、怪訝そうなおっちゃんの目をかっと見据えて、
「コレ(部材を指差す)、イ・マカラー・クミタイ。(今から組みたい。)OK?」という、最後のオーケーだけが英語で、あとは日本語、しかもイントネーションが微妙に英語チックになり、もはや日本人にも理解しがたいわからん言語を発します。
ところがそれを聞いたおっちゃん、いやいや聞いたというか感じたおっちゃんは「オーケー、オーケー!」と急に活き活きと働き出します。本さんに同じ職人の血を感じたのか、本さんの熱い目力と発語になんか通じ合ってるようなのです。
本さん「違う!チ・ガーウ。コッチ」
おっちゃん「…」
本さん「コーーーチ!(大きく腕を上下)」
おっちゃん「Oh、OKー!」
はたから見るとなにがなんやらなのですが、二人はいつの間にか意気投合、気がつくと着実に舞台は出来上がっています。
休憩時間は、大道具部屋にご招待されコーヒーまで振舞って頂くほど。恐るべし本弘。
おっちゃんが「日本行ったことあるよ。パークハイアットホテルに泊まった。浅草ー」などと陽気に話してくれました。いいとこ泊まってんじゃんおっちゃん。
人種も違うし、言葉も違う現地のスタッフたちとそんなこんなしながら一緒になって一つの舞台を作り上げる。
これも海外公演のひとつの魅力だなって思います。大変ですが。
後日、ラドゥスタンカ劇場の専属日本人俳優の古木さんと飲む機会があって彼が言うには、
「劇場のスタッフが山の手さんのこと感心していましたよ。舞台の使い方や、楽屋の使い方がとてもすばらしいし、時間もきちんと守る。彼らこそ本当のプロだって。ルーマニア人も見習うべきだって言ってました」
とのこと。
おいおい、どうせなら、本番のこと褒めてくれよな。
岩淵吉能