14/06/04

にごりえ

『にごりえの時代と風景』

『にごりえ』に取り組みながら思うこと。
男は仕事がダメになると自分もダメになる。
女は親に恵まれないとダメになる。という仮説。
これには普遍性があるのではないかと・・・。

ところで、みなさんはどんなお家に住んでいらっしゃいますか?
一戸建て、マンション、アパート・・・
明治時代都市部でもっとも一般的だったのは「長屋」でした。
長屋って江戸時代の話なのでは?
いや、昭和の戦前まで庶民の多くは長屋住まいだったそうです。
町の表通りには商店など店舗付きの表長屋が軒を連ね、路地裏に長屋が建ち並んでいました。
間口9尺(約2.7m)の玄関を入ると、1.5畳の土間があり、その奥に4畳半というのが一般的なタイプです。ここに家族で住んでいました。
自分だけの部屋なんてあり得ません。
共同トイレ、風呂なし、入浴はたいてい銭湯でした。


『にごりえ』に登場する源七、お初の夫婦もかつては裕福でしたが、源七が菊の井のお力に肩入れしすぎたため破産して、いまは貧しい長屋住まいをしています。


とはいえ、当時東京にはもっと貧しい暮らしをする人々がいて、貧民窟といわれるスラムを形成していました。
たった3畳の広さに6、7人で住んでいたり、木賃宿という安宿に寝泊りして日雇いの仕事など、その日暮らし。
軍隊の施設の近くに多かったようです。
何故かというと、そこから出てくる残飯を食料にしていたからです。
かつて陸軍士官学校のあった神宮外苑のあたり、海軍大学校のあった浜松町の近くに大きな貧民窟がありました。


こんな環境で家庭をもったら、それこそ大変です。
その日食べるものにも苦労するというのに、男は借金してまでもお酒をがぶがぶ飲むそうで、居酒屋は毎晩大賑わいだったそうな。


上野駅のすぐ近くにも大きな貧民窟がありました。
地方から出てきた女の子がひとりでいると男が声をかけるそうです。
割のいい仕事を紹介するから、と。
今でもありそうな話ですが、たくさんの女の子が売春婦に身を落としていったそうです。
多くの子が梅毒にかかり20代のうちに命を落としたそうです。


『にごりえ』の舞台である銘酒屋も非公認の売春宿です。
お力がどんな経緯で酌婦になったのか具体的には明かされませんが、両親とも貧しく、早くに亡くなって悲しかった思い出は明かされます。
女がひとりで生きていく時の選択肢は本当に少ない時代でした。

そして樋口一葉の生きた明治中期は、経済が急発展し、日本が戦争に邁進し始めた時でもあります。
ああ、近頃のニュースを彷彿させるような。


人々は毎日命がけで暮らしていたのではないでしょうか。
そんな時代の空気感なんかも描けたらいいなあと思います。

越谷真美
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

14/06/03

にごりえ

『生きるために』

『にごりえ』を書いたとき樋口一葉は23歳であった。素敵なことに私も今年で23歳だ。つまり同い年なのだ。

そして、『にごりえ』という作品を読む限り、私より遥かに精神年齢が高いと思う。いや、しかしわからないぞ、私は小説というものを書いたことがないから、本腰を入れて書いたら、もしかしたら、『にごりえ』のような素晴らしい作品が書けるかもしれない。

いや、無理だろう。

私は彼女のように小説の勉強をしていないからだ。まあそれは精神年齢とは関係がないかもしれない。

とにかく、だ。『にごりえ』は本当に素晴らしいと思う。本読みに向けて、家で声に出して読んだりしているのだが、泣けてくる。しかも、毎朝同じところを読んでいて、毎朝ちゃんと泣けるのだ。

毎朝だぞ。

つまり、私の人生において『にごりえ』 は大ヒットの名作であるのだ。

彼女はこの作品をお金のために書いた。貧苦の中、生きるために必要なお金のためにだ。

自慢ではないが、私にもお金がない。そして、生きるために私は演劇をしている。

現代日本において、演劇をやってる人は周りから特異な目で見られる。表現するのが苦手な民族だからだ。そして、一葉の生きた明治は、男女平等ではなかったし、文筆で生計を立てようとした彼女を周りは特異な目で見たろう。

こう考えてみるといろいろと共通点があって面白い。

まさか100年後に、とある役者連中が、『にごりえ』やるなんて一葉も思わなんだろうが、やるからには一葉のように100年受け継がれる名作にしたいと思っている。

高坂祥平
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

14/06/02

にごりえ

『まずはあなたから』

先日、樋口一葉ゆかりの地を巡るツアーを行なった。

私は企画側だったので、本郷や三ノ輪のあたりに何度も足を運んだ。巡っていると不思議なもので、一葉がついこの間までそこに暮らしていていたかのような錯覚に陥る。

一葉の文章は古めかしくて読みづらいが、慣れてくるととても生々しく臨場感に溢れていることに気づく。ゆかりの地を巡ってみると、理由がなんとなく分かった。一葉の非常に身近なところに具体的なモデルが存在しているのだ。

にごりえに出てくる銘酒屋(料理屋と見せかけ、2階では春を売る処)は自宅前の鈴木亭がモデルだし、また近所には源七一家のような夫婦が住んでいたという。結城朝之助は出会った頃の半井桃水をイメージ、蒟蒻閻魔もお寺のお山も自宅から徒歩圏内にあった。

一葉の生涯の大半を過ごした本郷周辺は、多くの学者や文化人が住む西片町のすぐ下に新開地があり、労働者が大勢働いており様々な環境の人間がいたようだ。社会的な地位の高い人から低い人まで、ありとあらゆる階級の人間を観察できる。とは言え・・・、

こんなになんでも具体的にネタにしていいのか。全部近所にあるじゃないか。驚きつつも、そんな貪欲な一葉の作家としての姿勢に惹かれてしまう。元々はお金持ちのお嬢様が、よく銘酒屋の話なんか書けたなあと思っていたのだが、家の目の前が銘酒屋だったのならこれはもう格好の素材だったのだろうな。一葉自身ドラマティックな人生を生きているのは事実だが、さらに周りを注意深く観察し、作品の肥やしにしている。私も芝居作りの時には散々使わせてもらっているが、まだまだ周りには、自分が目を向けていないだけで興味深い人や事件、ものが沢山転がっているのかもしれない。一葉のように貪欲に!

一葉の思い人である半井桃水宅から、一葉が泣きながら帰ったと言われる坂を下りながら、創作者としての姿勢を改めて教えてもらった気がした。さあ、どの人からネタにするか?

三井穂高
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより