14/01/20

ドン・ジュアン

『声無き声』

今回の『ドン・ジュアン』の出番に、私のセリフはない。
今公演の中で一番の若手だからね。そこからだよね。
そう考えてしまうだろう。

どっこい、どっこい。
セリフもなく、ト書きに動きも提示されず、最悪居なくても成立してしまう役を、いかに効果的に存在させるのか?
とある先輩には、一番難しいかもしれないと言われた。


自分を存在させるにはどうしよう…?
そのシーンで強調させるべき事は、強調させねばならない。
その上で、シーンに彩りをつける役どころになるのがベスト。

ふむふむ、そこをヒントに考えてみよう。

そして、最初の段階で、自分は道化、もしくは風景に色を増す為の存在なのだと思った。
これでは演出に怒られるであろう・・・という事をあえてやってみたつもりだが、いずれも中途半端。
やがて、ネタ重視になりすぎ、目指すべき場所に繋がらなくては意味が無いと気付く、という、魔の迷宮スパイラルに突入。
しかも、そんなスパイラルな中、肝心な《四畳半》ルールの中で、それを成立させなければいけない、という棒高跳び並のハードルが出現する。


やがて、要領の悪い考え方をしたばかりに、肝心な事を感じていなかった事に気づかされる。
その役として「その場」に居ること。


例えば、学生時代。
女子はグループをつくる。
気が合うからか、そうでなかは別にして、まるで義務の様にグループを作る。
私はもの心がついた頃から、そのグループ制が苦手であった。
「その場」にいる感覚も得られない上面な世界で、自分はどう存在すべきなのかを探る「居場所」を感じられない毎日。
辟易した。
このように、日常生活然り「居場所」を持った人と、そうでない人とでは、居易さと影響力は違う。

人間関係も然り、「その場」にいるべき人間でいなければならない。
それは「リアル系」の演劇然り、《四畳半》であってもだ。
このままで、ほぼ初挑戦となる《四畳半》で、自分の「居場所」を獲得しなければ。


セリフがなきゃ、「居場所」は無いのかい?
違う。

チャップリンやバスター・キートンも見尽くしてネタを探したが、大切なのは、ネタじゃない。
どんな魂で存在するか、なのだ。
その魂を、いかに明確に見せるのか、なのだ。


声を発する事が原動力で演劇の世界に入った私が、
声を出さずに自分をアピールする。

声無き声で、与えられたその場所で、緻密に叫ぶしかない。
このトライアルは、一見地味だが、過程は気が遠くなる程に壮絶なのです。

辻川ちかよ

14/01/19

ドン・ジュアン

『ドン・ジュアンは何に向かい、何をみようとしたのか』

あけましておめでとうございます。
浦です。
新年と言えども早速稽古をしております。
今回の『ドン・ジュアン』とても難解です。

どうやれば世界が見えるのか?
未だ、迷走中です。
ここ数年、俳優業の恐ろしさにどうやら自分がやられそうです。

演じることの難しさ、恐ろしさってこの世のものとは思えない位きついです。
演劇に限らず専門分野で生きる職業ってこんなものなのだろうか?

なにが楽しくって俳優をしているのか?
演劇が本当に好きなことなのか?
考えれば考えるほど逃げ出したくなります。

でも、一つ言えることは、私はこのような演じる環境をもらえることによって、生意気な言い方をすれば、代弁者としていられることの快感というか、責任というか、役割というか、そんなものがあるわけです。
そのためには逃げ出したいということがなんとちっぽけなことか?
とも思うわけです。
複雑です。

わたしはなにを伝えたいのだろうか?
なんの役に立ちたいのだろうか?
それとも立ちたいと思っていないのだろうか?
苦しいです。

山の手事情社の『ドン・ジュアン』はただの放蕩貴族の物語ではありません。
彼は何に向かい、何を見ようとしたのか?
現代の私たちにも通じる作品になるよう必死でやっていきます。
是非、劇場までおこしください。

浦弘毅

14/01/17

ドン・ジュアン

『分からないことだらけだけど』

山の手版『ドン・ジュアン』、今はまだどこに決着するのか分からない。
見えたと思ったらすぐまた覆えされてしまう。
創っていても分からないことだらけで出来上がるのかどうか不安と恐怖に苛まれる日々。
でもこの作品にはとても大きなエネルギーを感じる。

私が初めてモリエール作品を見たのはフランスのアヴィニョン演劇祭に行った時でした。
道でたまたまもらったフライヤーが『モリエール』というタイトルで、内容もよく分からなかったがモリエールなら面白いに違いない! と見に行くことにした。

会場は幼稚園の校庭の隅っこに作られていた。
簡素で小さな舞台。
真夏の真っ昼間に、しかも野外だからめちゃくちゃ暑い。
俳優は4名いるようだ。
既に舞台に座ってメイクしている。
顔を真っ白に塗りたくり、口に真っ赤な口紅を塗っている。
でも暑いから汗だくで、メイクした瞬間からポタポタと白い汗が垂れている。
なんだか衣裳も汚い。
客席も狭くて俳優達と近いので見たくないところまで見える。
この時点で私のヤバイセンサーは働いたが怖いもの見たさで見ることにした。

俳優たちが演じているのはどうやらモリエールさんとその周りの人達で、モリエールの作品を次々やっては失敗するドタバタ喜劇のようだ。
身体の大きな俳優達が一生懸命コミカルな動きをしているのだが、舞台が狭くて動きにくいらしく、俳優達がイライラしているのが分かる。
一人の俳優が飛び上がった演技をしたのだが、着地すると舞台の板がバキッと割れ足がはまってしまった。
目が泳ぎ確実に集中が切れている。
周りの俳優も動揺している様子。
しまいには客席の周りにあったホースを踏んずけて、ホースが破れ水が溢れだしワタワタしている…

と、初めて見たモリエールはなんともお粗末な芝居でした。
なんだけど、なぜかとても覚えている。
お粗末なりに、エネルギーのようなものがほとばしっていた。
人間のズルさやダメさやたくましさがよく現れていたのではないかと。
モリエールのエネルギーがそうさせるのかな。
だから今でも鮮明に覚えているのかもしれない。

『ドン・ジュアン』はとてもてごわい作品だと思う。
でもそこから、なんだかとっても強いエネルギーで私たちに何かを訴えてくる。
つかみどころの難しい作品だけど、そのエネルギーに引っ張られ、日々もがくことが出来ているのかもしれない。

なんだか今までにないものが出来そうな予感…。

山口笑美

Top «« .. 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 .. »» Last