13/11/28
いそがしい社会人のためのワークショップ第六弾 リポート9
ついに最終日をむかえ、ミニ発表会を行いました!
土曜日にリハーサル、日曜日に本番です。
土曜日は思ったより時間に余裕がなく、リハーサルと段取りの確認であっという間に終了時間となりました。各チームの打ち合わせや個々の演技の練習で、殆どの方が終了時間後も居残る状態に。皆さん、自分の出演するシーンについて貪欲に考え改善しようと努力されていました。
本番当日も、朝からフル回転で準備。そんな時間のない中でも、ゲネプロ(本番と同じように行うリハーサル)を行いました。少々 だれてしまう長いシーンが短くなり、全体的に前日よりグッと良くなっています! しかしここではあえて、反省点を伝えるのみにとどめました。油断は大敵。あくまで本番が最高の出来になるように、心を鬼にして、「まだまだやれることはあります!」と煽りました。
お昼休憩もそこそこに、直ぐに本番です。当日は40名程のお客様がご来場。発表会の内容は《エチュード》《ショート・ストーリーズ》《ものまね》《ルパム》など、今まで作ってきた中から面白いものを組み合わせて、90分にまとめています。ボリュームのある内容でしたが、お客様からは「あっという間でした」と感想をいただく程。恐らく、参加者の皆さん一人一人が非常に集中し 、尚且つ他人(お客様)に「見せる」ことを意識したからだと思います。舞台上で何者かになろうとして空間に必死に飛び込み、感情や体からにじみ出ているニュアンスを味わう姿はとても美しいものです。今回、どの方にもその様子が見受けられました。これこそ、演劇の醍醐味です。
終了後はフィードバックをし、打上げ! 夜遅くまで、それぞれの演劇論をぶつけたり、発表会の反省をしたりし、熱く演劇について語り合いました。
改めて、もっと多くの方に演劇を楽しんでいただけるよう、このような機会を増やしていきたいと思う一日となりました。
今後も、「いそがしい社会人のための演劇ワークショップ」を開催していきます。
ご興味 ある方、一歩踏み出せないでいる方のご参加をお待ちしております。
三井穂高