13/09/10
社会人ワークショップ第六弾 その6
「社会人ワークショップにおける30の質問」
社会人ワークショップの目的や特徴を、担当者が質問形式で答えています。数回に分けて連載しています。21問目から30問目は岩淵が答えています。社会人ワークショップ申し込みは一旦締め切りましたが、定員まで若干余裕があります。もしまだ、迷っている方いらっしゃいましたらご連絡ください!
26.本気で俳優になろうか迷っています。決断のヒントになるでしょうか。
ヒントになる、かもしれません。
プロの俳優になるためには、様々な訓練や知識が必要になるはずです。このワークショップでは、その内のごく一部を体験することはできると思いますが、あくまで一部です。山の手事情社ではプロの俳優を目指す方のための別なワークショッププログラムも用意していますし、そのための体験ワークショップもあります。一度お試しで参加されてみてはどうでしょうか?
27.演出家になりたいのですが、演出的な勉強にもなりますか。
俳優だけではなく、演出や脚本の勉強にもなりますよ。
《ショート・ストーリーズ》と呼ばれる寸劇を作るメニューは、その勉強になると思います。もちろん、今回のワークショップでも取り組みます。これは、参加者同士で寸劇を演じるのに必要な事柄をすべて話し合い、実際演じてみるというものです。この取り組みの中には、演出、脚本、俳優の三役をすべて参加者でおこなってもらうことになりますので、色々チャレンジできると思います。
28.自分は周りの人と違う気がしています。演劇で活かせるでしょうか。
どんなドラマでも、必ずと言っていいほど周囲とバランスが取れない人物が出てくるものです。そういう人物がいないとドラマとしては面白くない。ですから、演劇で活かせるに間違いありません。ワークショップで、他人と何が違うのか、観察し客観視して自分を見ていただきたいと思っています。楽しみながら「自分」を再発見してみてください。
29.文筆業をしているのですが、文章を書く上で刺激になるでしょうか。
ワークショップで扱うメニューの土台になっているのは、《山の手メソッド》です。これは山の手事情社の独自の俳優訓練方法で、徹底した自己観察を通じて、現代生活で鈍りがちな対話能力や身体感覚を呼び覚ますことを目的としています。自己観察は同時に他人の観察でもあります。きっと文筆業の方にも必要なことなのではないでしょうか。刺激になると思いますよ。
30.発表がとても心配です。
人前で何かおこなうことは、とても緊張することです。ですが、演劇の醍醐味は人前で演じることにあります。ぜひ、それを体験していただきたいと思っています。舞台(今回は発表会ですから、それほど大げさなものではありませんが)を観たお客さんが、共感し何かを考える。そのとき初めて演劇が完成します。あまり日常では体験しないことだと思います。心配や緊張はプロの俳優でもなかなか消えませんので、そういう意味で安心して取り組んでみてください。