13/08/25

社会人WS

社会人ワークショップ・第六弾 その3

「社会人ワークショップにおける30の質問」

社会人ワークショップの目的や特徴を、担当者が質問形式で答えています。数回に分けて連載していますので、皆様どうぞご一読ください! 11問目から20問目は三井が答えています。


11.人前に立つのがとても苦手です。参加すると克服できるでしょうか。

いきなり人前に立つのではなく、色々なメニューに取り組んでもらう中で、楽しみながらそのことに対する抵抗感をなくしていきます。無理のないところからはじめるので、ご自分でも気づかないほど大胆になれます。また演劇の場合、人前に立ち演じるだけでなく、演じる人を観察するのもとても重要です。ただ見るのではなくご自分の演技に生かせるように分析しながら見ます。ですから、演じる側も観る側も真剣勝負! 恥ずかしいという気持ちはなくなるとは言いませんが、あまり気にならなくなります。そういった体験は、必ず日常生活でも生かせるはずです。


12.もうすでに俳優をやっていますが、参加してもいいですか。

勿論です! 普段の活動に生かせることが沢山あると思いますよ。
ワークショップでは台本を使いません。自分自身の中にあるモノや、他人との間で起こることが、拠り所となりますので、今までにない視点が増えるのではないでしょうか。普段既成の台本に取り組んで演技することが多い方には、きっと新鮮な体験になると思います。ダンス・寸劇・エチュードなど様々な形態のメニューに取り組みますので、表現のバリエーションが増えます。


13.友人や、家族と一緒に参加してもいいでしょうか。

是非お誘い合わせの上お越しください!
演劇はやってみたいけれど、初めての方にとってはなかなか飛び込みにくい世界です。あなたの「一緒にやらない?」の一言が、一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません。
人前で思いっきり動いたり、大きな声を出すことはとても気持ちがいいものだということを、もっと多くの方に体験してもらいたいと思っています。


14..発表会には友人を呼べますか。

どんどん呼んで下さい! みなさんの晴れの姿をより多くの方に見ていただきたいです。ですが、発表会会場は、客席のスペースに限りがありますので、お客様の人数が多くなりそうな場合は、残念ですが制限させていただきます。早めにお声がけしてくださいませ。


15.30歳以下なのですが、参加できますか。

基本的には30代以上の方が対象ですが、お気軽にご相談下さい。今までには学生や20代の方も参加されています。ワークショップ参加者の年齢層が幅広いと、様々な会話から、色々な方の視点に触れることができ、作品に深みが加わります。

三井穂高

13/08/19

社会人WS

社会人ワークショップ・第六弾 その2

「社会人ワークショップにおける30の質問」

社会人ワークショップの目的や特徴を担当者に質問形式で答えてもらいました。「社会人ワークショップにおける30の質問」。数回に分けて連載していますので、皆様どうぞご一読ください! 1問目から10問目は小笠原が答えています。



6.思いもよらない自分を発見すると何がいいのでしょうか。

例えば海外旅行をしたとき、文化の違いを体験しますよね。少々食べ慣れない食事が出ても、外国なんだから、日本と違うのは当たり前と、最初からある程度腹をくくって、食べませんか? 意外と口に合ったり、苦手な食事だなあと思ったり。そのとき普段の食生活のことや、日本の食文化のことを、ふと思い返します。そういう体験と似ていて、今、生まれた感覚が、どこからきているのかしらと、頭を回転させます。今までなんとなく思っていたことが腑に落ちたり、あるいは未知のことに踏み出したような感覚になる。そういう体験は、自分を広げてくれるような、楽しい経験だと思うんです。


7.前回までのワークショップとの違いは何ですか。

今までの社会人ワークショップは、1つのテーマにこだわりました。例えば、第五弾は「ダンス」。第四弾では「話す」。今回は、皆で演劇を作ることにこだわりたいと思っています。色々な短いシーンを作ります。意外と簡単にできますよ。一方で奥が深い。そこを体験してもらいながら、今まで気づかなかったご自分のことを発見してもらいたいと思っています。


8.具体的にはどんなこと をするんですか。

日常の出来事を話す、寸劇を作り演じる、ダンスを創って踊る。メインのメニューはこういったことを予定しています。魅力的なシーンやアイディアがたくさん出てくるように、ストレッチや簡単な運動で、体や頭をほぐすことから始めます。他にも、シンプルに歩くだけのトレーニングや、楽しく体を動かすゲーム、言葉を発するトレーニングもあります。


9.山の手事情社の研修生に興味があるのですが、このワークショップと内容は全く違いますか。

同じメニューもあれば、違うものもあります。何が違うかといえば、参加者の目的意識でしょうか。簡単に言えば、プロの俳優を目指したいのか、日常の中に演劇的要素を役立てたい、もしくは週末だけは演劇に浸ってみたい、という感じでしょうか。過去には、社会人WSを受講したのちに研修生になった、研修生を終えたあと社会人WSに来る方もいます。目的に応じて参加されるようです。研修生とはまた違った意味で、魅力あるメンバーに出会えると思いますよ!


10.今までの 参加者の方々はどんな職業の方が多いですか。

市役所、学校、IT関連企業、メーカー、飲食業、テレビ局、主婦・・・。職業は皆さん様々です。就活で悩んでいるという方もいました。色々な立場の方のお話や悩み事を聞くことができ、それが演劇になります。楽しいですよ。



三井穂高

13/08/13

社会人WS

社会人ワークショップ・第六弾が始まります!

「社会人ワークショップにおける30の質問」

「いそがしい社会人のための演劇ワークショップ・第六弾」を、来月から開催します。
今回のテーマは「演劇から発見する私」。
エチュード、ダンス、寸劇など色々なメニューを体験し、様々な角度から、自分を見つめなおしていきます。思いもよらない自分を発見ができるかもしれません。

このワークショップの目的や特徴を担当者に質問形式で答えてもらいました。
題して「社会人ワークショップにおける30の質問」。
数回に分けて連載しますので、皆様どうぞご一読ください! 1問目から10問目は小笠原が答えています。


1.30歳以上とありますが何歳までだいじょうぶですか。

制限はありません。
過去の参加者の中には60代の方も。ご興味あれば、年齢や演劇経験は特に問いません。どうしても、体力的に心配なメニューは、そこだけ見学でもかまいません。色々な年代の方が集まり、演劇をしますから、普段お付き合いのあるコミュニティとは違う会話や雰囲気が味わえますよ。年齢というより、お気持ち次第です!


2.運動はほとんどやったことがありませんがついていけますか。

大丈夫です。
激しく体を動かすことが少しありますが、ご自分の体力や体調に合わせて動いてもらっています。ポイントは、全く無理をしないことではなく、ちょっと無理をする。勝手に自分ができないと思い込んでいることが多いのです。この機会に、ご自分がどれくらい運動できるか知るのもいいですね。


3.やりたいのですが、本当に忙しい社会人なので続けられるか心配です。

お仕事や、優先しなくてはならない家族行事などで、お休みしたり遅刻したりする方はいらっしゃいます。開催日の最後の3回はお休みできませんが、他日でしたらご相談ください。今まで参加された方は、休んでもったいない、来たかった! という声をよく聞きます。お忙しいとは思いますが、ぜひ調整して、できるだけいらしてくださいませ!


4.男女比はどのくらいでしょうか。

今までの社会人ワークショップの参加者は、女性のほうが若干多いですが、第四弾で取り組んだ「魅力的な話し方」では、男性が多かったです。今回はどんな方がいらっしゃるか、楽しみです!


5.地方からでも参加していいですか。

今までに、仙台、広島、名古屋から通われていた方もいらっしゃいます。最終日をのぞき土曜に開催しますので、翌日曜は観光や、お芝居を見るなど、週末を満喫できますよ。お時間とお金に余裕があれば、こんな過ごし方も良いのではないでしょうか。



三井穂高

Top «« .. 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 .. »» Last