13/03/20
「ひかりごけ」稽古場日誌/「観劇にかこつけて文学散歩」
いよいよ稽古も大詰めを迎え、連日通し稽古が行われています。
現在も通し中です。
私はといえば、舞台セットに使用する布と格闘中です。
一階のスタジオから時折、ものすごい叫び声が響きます。
あぁ、観たい観たい!
しかし、そうも言ってられません。
劇場入り直前ともなると舞台美術から衣裳から制作まで各部署まんべんなく、大わらわになっております。
ジャージがペンキだらけの演出助手くみこさん、目の下のクマが濃くなっている演出助手の助手、佐織。
ニコニコしながら「何からはじめていいやら? やることがいっぱい・・・」
とつぶやく衣裳の綾さん。
出演者の面々もかなり追い詰められた表情で稽古場を漂っていることが多く、日に日に痩せて顔色が悪くなってます。
話しかけにくいったらないです。
稽古場がどんどんマッカウス洞窟に飲み込まれていく・・・
そこで、くらーい稽古場を抜け出し、「ひかりごけ」文学散歩のご案内です。
”ひかりごけ”はその名の通り苔です。
北海道やロシアなど冷涼な土地に生えている大変希少な苔だそうです。
東京都内では、江戸城跡の北の丸公園で見ることができます。
江戸城築城の時、全国から運ばれてきた石に付着していたらしいですよ。
東京で見ることができるのは、極めて稀です!
もう一つ、「ひかりごけ」の作者、武田泰淳の奥様も作家なのをご存知でしょうか。
武田百合子さんと言い、代表作の『富士日記』は泰淳の死後、二人で過ごした日々を綴った日記を清書した名作です。
この二人が出会ったのが、神保町にある喫茶店「ランボオ」(現ミロンガ)です。
すずらん通りの裏にあります。
ここで百合子が働いていたときに泰淳は常連客だったのだそうです。
ロマンチックでございます。
あら、北の丸公園もミロンガも今回の劇場である文化学院のすぐ近くじゃありませんか!?
観劇ついでに文学散歩でもいかが。
でも、一番のおすすめの観劇方法は、よおくお腹をへらして観に来ることでしょうか。
安部みはる
********************
山の手事情社公演「ひかりごけ」
詳細は、こちらからどうぞ。
********************