13/03/14
「ひかりごけ」稽古場日誌/「男だからこそ」
ちょっくら稽古場にお邪魔してきた。
シーンの稽古が見られるかと思ったが、基礎稽古に一時間半もかかっている。
しかも、何をやっていたかというと、軽く発声練習の後、二人組みになって片方がもう片方の腕を掴み、グネグネ動かすだけのことである。
それを30分以上もグネグネやっている。しかも汗だくだ。
どうやら《四畳半》の身体の動かし方について検証しているらしい。
それ私にも教えてよ! と心の中で呟きながら見ていると、本当に些細な動きで
「あ、いまのはちょっと違った」
とか
「それじゃ左半分が硬直しちゃってるよ」
などと言っている。
なんて繊細で緻密なんだ!!
普段は若いもんがいて足を引っ張るから、その修正だけで時間がかかってしまうのだが、今回は先輩方だけの男4人芝居である。
安田氏の演出にも力が入るようだ。
気づけば一緒にやっている。
確かに、身体の動きの根源を探ろうというのだから生半可なことではない。
しかも今まで動いてきた仕組みとは違う論理で身体を動かそうとするのだから。
皆、40代の良いお年をした方々なのに、ちょっとした身体の情報をのがすまいと周りに集中するあまり、まるで少年ような顔つきになっている。
その様子に、不謹慎ではあるのだが、なんだかおかしくなってしまった。
「ひかりごけ」の戯曲も男しか出てこないが、男にしかわからない心情といったものがあるのではないか? と思う。
例えばもし、遭難したのが男でなく女だったら?
小さい子供のいる母親だったら食べるかもしれないが、多分死んだ仲間の親の顔等が浮かんできて、そこまでして自分が生きたいと思わないのではないだろうか?
男だからこそ、このような状態に陥ったというところが見たい。
私も、楽しみな公演である。
三井穂高
********************
山の手事情社公演「ひかりごけ」
詳細は、こちらからどうぞ。
********************