12/11/28
社会人ワークショップ・第五弾「ダンスなんて簡単だ!」 《ルパム》の作り方 その6
「こんな方にオススメ」
タイトルの「ダンスなんて簡単だ!」と聞いて、
自分には出来ないと尻込みされている方、
もしくは、演劇ではなさそうだから関係ないと思った、
あるいは、すでにダンスを習っているから
別なダンスはいいや、
と思われた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなことはございません。
既成の振り付けであれば、
上手くできる、できないの判断はありますが、
《ルパム》はそうではありません。
自分の体から振りを見つける。
この作業は、自分が思っているより、
新鮮でおもしろいものです。
その振りのこだわりを決めるのは、
ワークショップを進行する私たちではなく、自分です。
ワークショップでは、上手く踊れることが目的ではなく、
自分のこだわりを発見するお手伝いをする、
と言ったほうがよいかと思います。
自分のこだわりや、クセを発見していくことは、
演劇の中でとても大事な作業です。
自分の役が、芝居全体が、何を伝えたいのか。
ここをはずしてしまうと、演劇は面白くありません。
自分のことを知ることはとても大事な作業です。
日常生活でも、自分の体から発せられる非言語が、
コミュニケーションの中で
とても大事な役割を果たしています。
非言語は、体のことであると言っても
過言ではありません。
例えば、こんな方にもオススメです!
小さいお子様がいるお母様。
子供は新しいことに敏感です。
今までよりちょっとだけゆっくり話してみたり、
もしくはわざとストップモーションで動いてみる。
そんな些細なことですが、
何か新しい発見があるかもしれません。
お子さんとどう接していいか悩んでいる方、
試してみませんか。
会社勤めの方。
毎日座りっ放しでPCとにらめっこしていると、
体はどんどん固まっていきます。
そしてそれは思考にも影響していきます。
丸くなった背中をちょっと伸ばしてみたり、
あえてゆっくり瞬きをしてみると、体が少しスッキリして、
やる気が戻ったりすることはありませんか?
体の開放は気持ちいいものです。
「開放する」をテーマにして、色々な動きを考えてみる、
なんてことが体験できます。
お芝居を普段やっている社会人の方にも
もちろんオススメです。
演技が大げさだと言われたり、
自分のクセがつい出てしまう方、
いらっしゃいませんか?
舞台上の体の動かし方について
気づくことができるかもしれません。
色々な方に、おすすめしたいワークショップです。
ご応募、お待ちしております。
小笠原くみこ