12/10/02

女殺油地獄(ルーマニア)

10月2日UP 番外編日誌「初日無事終了」

おかげさまで、9月26日、27日とシビウ「女殺油地獄」
の公演が無事終了し、帰国した。

26日の「アバンプレミア」(初日前公演)は、
関係者中心の観客。本当の意味での初日。
客席は満員、立ち見も出る。
1時間半の公演中はしわぶき一つも
はばかられるほどの緊張感。
俳優はとてもよい集中をしていて、
いままでの通し稽古と比べても、
一番できのよい舞台になった。

翌27日が初日。
昼過ぎから記者会見が開かれ、
パンフレットも作られ、
初日の雰囲気が醸成される。
この日も満員だったものの、
前日公演成功ゆえの安心と疲れのためか、
俳優が集中力を欠き、
やや納得できない内容。
観客は前日同様、終演後すぐに
スタンディング・オベーションになり、
私のみならず演出助手の淳子さんや通訳の志賀さん、
ルーマニア人の演出助手ヴィチェンチウまで
舞台上に呼ばれ、「ブラボー」の声も起こり、
ホームの温かさを感じた。

まずは成功と言っていいだろう。
《四畳半》による演技は、
彼らにとって大変な稽古だったと思うが、
かなりのインパクトだった様子。
私は改めて山の手事情社の演技様式の可能性を
感じることができた。

今後はひと月に1回のペースで
レパートリーとして公演スケジュールが組まれる。
次回は10月19日、その次は11月25日という具合。
他の作品同様、月1回ペースが、
一般的なレパートリーのあり方とのこと。

帰国後すぐに「トロイラスとクレシダ」稽古再開。
「女殺油地獄」本番までの道のりは、
あらためて連載していきます。
しばし、しばしお待ちを。


※写説明

1枚目
リハーサルの様子。
左からフローリン(蝋九)、
ラルーカ(小菊)、ダナ(花車)

2枚目
美術の一部。
廃墟の教会が舞台なので、
本物の教会からの廃棄品を材料にしている。

3枚目
できあがったパンフレット。

12/10/01

トロイラスとクレシダ

男優メニュー、女優メニュー

山の手事情社ひさしぶりの新作。
そして自分は初めての新作作りに参加です。

最初はどんなふうにカタチができていくのか
見当もつかずにいたのですが
いまはおぼろげながら全容が見えはじめてきました。

はたしてどうなっていくのだろうか。

そのながれで
というのもおかしいですが
男優と女優が別メニューの稽古をしています。

そしてこのまえ女優陣のシーン発表を見て
「そういえばコンセプトを知らされずに
山の手事情社内の発表をみるのはひさしぶりかも知れない」
とおもいました。
それがなぜか新鮮でした。
今回の『トロイラスとクレシダ』という作品で
前知識のないお客様にどのように伝えていくか
あらためて考えさせられました。

女優陣の発表は
稽古場がひたすら汚れ
ちかよが手に怪我を負い
やっているほうも見ているほうも
全員涙で目をあけているのが困難になったり
おいしい匂いがしたり
様々な小品がたくさんありました。
このいくつもの作品群のなかから
本番で見せることができるのは一部だけです。
面白いものはたくさんありましたが
そういったものなのです。

いっぽう男優陣はひたすら四畳半です。
この暑さと汗で稽古場が異臭を放つほど
四畳半稽古をしております。
山の手事情社では換気がどれほど重要か。
けれど稽古をしているとその臭気に気づきません。
外に出た時
稽古をしていると気づかなかった匂いに気づく
外の空気って
自然って
地球って
なんて素晴らしいのだろうと感じる瞬間です。

なにをやっていても気づくことが案外大切なのだと
思う今日このごろです。


石原石子

12/09/27

トロイラスとクレシダ

経験値

東京では自宅にねずみがいることはまずないですが、利賀村の宿舎にはねずみがいます。
夜、電気を消して寝ようとすると、天井のあたりがゴソゴソゴソゴソ… 何だよ何してくれちゃってんだよ寝れねえよ… 柱を叩き「出てこいっ」と叫ぶ。当然反応はない。
ウトウトしてると、蛾が顔面に激突してくる。もうー(涙) コナコナがつくからー(泣)

都会っ子の私には辛いです。

しかし、都会っ子はあまりに古典的世界を体験していないので、これも大事な宝物としてとっておこうと思います。

体験していないことを想像で補うのが俳優だ! とは言うものの、体験したこととしてないことでは雲泥の差があり。
動物を屠ったこともないのに、人間の殺し合い(戦争)を描かなければならないって。
殺してる人間って、やっぱりどこか居住まいに現れるはず。凄みがあるはず。
「どうやったら相手の急所を突けるか」って常に考えてる奴は、顔や声が緩んでないはず。
「出てきただけで、何か凄い奴ら」が、熱烈に議論して破綻するから、成立するんじゃなかろうか。

都会っ子にはキツイ課題だ。

「体」とうちは言うけれど、それは≪四畳半≫の動きももちろんあるけれど、その前の居住まいみたいなものが体に憑いていないと、どうも、甘っちょろいダンスみたいで気持ち悪い。
声ももちろんそうだ。緩んだ声ではどう喋ってもシラケちゃう。

都会っ子で、なぜかいい奴が多いうちの劇団。
この甘さを克服できるんかいな?

紛争地域へ行って戦争を笑うのって、相当勇気がいる。相当なテンションだ。
「トロイラスとクレシダ」ってそういう感じだ。

今回は男優がメインになりそうなので、期待する。
尖がって欲しいぞ。
私も尖がるからな。


大久保美智子

Top «« .. 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 .. »» Last