10/08/06

凱旋2本立て公演

シビウとペーチで感じたこと、得たもの。

 今年の5月30日、山の手事情社はルーマニアのシビウ国際演劇祭に、また6月3日にはハンガリーのペーチ演劇祭に参加することができた。旅程にすれば12日たらず、両都市で1回ずつ、たった2回の公演ではあったが、それでも感じたこと、得たものは多かった。
 シビウ国際演劇祭との出会いは3年前にさかのぼる。一観客として視察したのだが、予想を裏切る、あまりの面白さにびっくりした。その年、この街が欧州文化首都に選ばれていたことも、内容の充実に大いにあずかって力があったと思う。規模や期間はフランスのアヴィニョンやイギリスのエディンバラなど、いわゆる老舗の演劇祭にはおよばないものの、わずか14回目でありながら、フェスティバルをいろどる作品の、ヴァリエーションの豊かさとレベルの高さに舌を巻いた。世界三大演劇祭の一つに数えられるようになったのもうなずける。
 一言でいえば、シビウは「演劇にしかできないこと」に満ちていたのである。それは偶然でなく、演劇祭運営の哲学として徹底され、一貫していた。古典に材をとった作品が中心でありながら、既成の表現に対するさまざまな挑発が、演出のみならず、その要求に応えるスタッフワークや俳優の作業にもみなぎっていた。
 演劇が息づいている場所で感じる独特の興奮に私は久しぶりに身をひたした。それはわが国ではほとんど味わうことのできない種類の興奮である。自国の言語の響きと音律の美しさを、人間存在の矛盾の暴き方を、各国の演劇人が全力で競いあっていた。オリンピックとはまたちがう意味で、人間の尊厳と愛おしさをあらためて感じさせてくれた。演劇にそういう力があることを、大半の日本人は残念ながら知らないのである。仮に、読書の楽しみを知らない同胞にいだくであろう悲哀といらだちを、海外で面白いフェスティバルに出会うたびに私は感じる。ミハウ・マニウチウの『ヘブライ三部作』やアンドレイ・シェルバンの『かもめ』など、その後の私の演劇活動の指標となる作品と出会えたことも大きな収穫となった。
 すごい! ぜひ出たい! と参加希望の意向を打診したところ、さいわい昨年『タイタス・アンドロニカス』を上演するはこびとなった。シェイクスピアの原作を「テロリスト誕生」の物語として解釈しなおしたものだ。公演場所がメイン会場であるラドゥ・スタンカ劇場になったことは、大きなプレッシャーであるとともに、かけがいのない喜びともなった。メイン会場での公演は、おもだった関係者の目に必ず触れること。またさきほどの演劇祭の哲学は、参加団体や上演会場の選定におよんでいて、メイン会場での上演は、それ自体大変な名誉だからである。
 終演後、演劇祭の理論的支柱である元ソルボンヌ大学教授で演劇評論家のジョルジュ・バニュ氏から「今年一番の収穫」と絶賛されるなど、望外な好評を得ることができた。結果、海外のカンパニーとしては異例ながら2年連続で、本年もラドゥ・スタンカ劇場で公演できる僥倖にめぐまれた。ギリシア悲劇の名作『オイディプス王』(原作:ソフォクレス)を現代女性が見た悪夢という設定で上演し、昨年におとらぬ大きな反響をよぶことができた。
 シビウでは昨年も今年も「乗り打ち」であった。朝、劇場に入り仕込みを行ない、その日のうちに本番を迎えるのである。国内でならばそれほどでもないこの「乗り打ち」が、ルーマニアでは大変な作業になる。言葉と習慣の違いからである。通訳を間にはさんだ仕込みはふつうに考えても、通常の倍かかるが、それだけでなく、劇場文化が違うためにさらに時間を要する。たとえば事前に正確な劇場図面が手に入らない。あっても略図であったり、平面図だけだったり、しかもその後工事があって、実際とはちがったものになっていたりする。よぶんな人員を連れて行けないことから、ほとんどの仕込みは俳優が兼ねる。仕込みの合間にメイクをし、リハーサル。照明や音響の調整を終えると本番である。観客は目が肥えているうえに一発勝負。結果的には、この試練が一番劇団員を鍛えることになった。
 翌々日、ハンガリーへ移動。高速道路の入口のような国境をまのあたりにして、紛争にあけくれたヨーロッパの歴史を思わずにはいられない。このような国境であれば、武力を野心さえあれば、おかして当然であろう。自国の美しいしぐさや言語を守るために演劇は必須の文化的武装であったにちがいない。ヨーロッパの演劇振興の一因はそこにある。
 ペーチはハンガリー第4の都市で、今年欧州文化首都に選ばれている。3年前のシビウの興奮が、今年私をペーチにひきつけたといっても過言ではない。街の中心部に立派な国立劇場がある。ヨーロッパでこの規模の都市ならば珍しいことではない。日本に暮らしているとまったく理解できないが、国立劇場があるということは、そこに所属する専属の俳優やスタッフがいる、ということなのである。彼らは年間を通じて、おもにその都市の住民に対して、公演やワークショップなど、さまざまな演劇的サービスを提供する。この街ではハンガリー最大の国内演劇コンクールが開かれる。昨年中に15本ほどの国内劇団が選抜されている。私たちはコンクールには参加できないものの、唯一の海外ゲストとして招聘される名誉に浴した。
 第三劇場という歴史ある会場で、さいわい「乗り打ち」でなく、前日から仕込むことができた。はじめての国であり集客を心配したが、ふたをあければ満員の客席で上演することができた。終演後、シビウではスタンディング・オベーションとなるのだが、ハンガリーでは誰一人立つことなく、全員が拍手をそろえる。どうやらそれが賛辞の表現のようで、隣の国でありながら、観客の文化はさほどに違う。
 国内最大のフェスティバルということもあって、滞在中に見た芝居はどれも満員であった。ブレヒトの『アルトロ・ウィ』や、ゴーゴリの『検察官』など日本でもなじみの作品が、ときには斬新に、ときには伝統的に演出され、たくみな俳優たちによって大いに客席をわかせていた。おしむらくは、国内演劇祭であるため、字幕など一切他国人への配慮がなされていなかったことだ。ハンガリー語の難解さとあいまって、原作を知らない作品は理解するのに骨が折れた。開演前に劇場でならんでいると、多くの観客に呼びとめられ、(おそらく)「あなた方のお芝居、面白かったわよ」と声をかけられた。何ということのないやりとりではあるものの、そうした交流もまた日本ではなかなか体験できないものなのである。

安田雅弘

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
研修プログラム稽古場レポートも日々更新中!!

10/08/05

凱旋2本立て公演

戦場からこんにちは

あーこんな弱気モードの時に順番がきてしまった。
越谷です。

本日は「オイディプス王」稽古でした。
自分が演じるクレオンは大久保先輩が9年もかけて作り上げた役。
そう簡単じゃないのはわかっていたつもりだったが、
それにしてもハードル高いぜ、マジで。
本日、汗も涙も鼻水も出きって干物状態となる…。


脱線。
最近、研修生時代の同期が無性に恋しい。
山の手事情社という戦場ではただ生きているだけでは居場所はない、常に戦っていなければならない(と思っている)。
しかし時々一人相撲になってにっちもさっちもいかなくなる…こんなとき同期がいてくれたらなあと。

甘えてんじゃないよ。芝居うまくもないくせに、弱音吐くくらいなら役者やめちまえ!
(こんな自分突っ込みするところも一人相撲…)

干物のまま、「オイディプス王」のラストにある殺戮ルパムと呼ばれるシーンの稽古にのぞんだ。

もうどうにでもしてくださいって気分だったが、
気付くとペアになった谷君の顔を鷲掴みにしていた。

くそ、殺戮ルパムとともに私の演劇人生も幕を閉じるのか…!


ただの思い込みだ。
問題のすり替えだ。
「もっと考えろ」by安田


愚痴っぽい日誌ですみません。
でも9月、何がなんでも幕開けてみせますから。
ぜひご来場ください。

越谷真美

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
研修プログラム稽古場レポートも日々更新中!!

10/08/03

凱旋2本立て公演

熟成の時

週末、駅を歩けば目につく浴衣姿の人々。
何処もかしこも花火大会真っ盛り!てな感じで夏ですね〜

山の手事情社も凱旋公演の稽古が真っ盛り!劇団では稽古中、俳優が演技をチェックする為にHDカメラで記録したりします。
先日私も初めて撮影した所、これが面白い!
何がって、小さな液晶画面に切りとられた四畳半は正に動く絵画。
単純に視点が限定される事でフォルムの奥行きなり、深みの様なものが目につく気がしました。
そうか、演出家のダメ出しはその為だったのか…と、そこにカメラを向けた演技エリア外で急に両腕をクネクネ動かし始めた人がいるではありませんか!
何を隠そう演出の安田氏、俳優のとったポーズを早速検証中。(思わずカメラを向けそうになりました)
ムム、こうして四畳半の品質管理は行われているのか〜
何だか熟成の時を待つチーズかウィスキーになった気分…

是非とも本番の舞台でそのお味をご賞味下さいませ〜

浦浜 亜由子

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
研修プログラム稽古場レポートも日々更新中!!

Top «« .. 4 5 6 7 8 9 10 11 12 »» Last