13/02/19

ひかりごけ

「ひかりごけ」稽古場日誌

『ひかりごけ』という作品では、遭難した4人の登場人物が、真冬の北海道知床半島で、飢え、生命の危機に直面し、究極の選択を迫られるのだ。
死んだ仲間の肉を食って生き延びるか、食わずに人間の尊厳を保ち死ぬか。

人類の長い歴史を考えると飢えていた時期のほうが圧倒的に長いのだ。
人類の始祖を何に考えるかは諸説あるが、ダーウィン先生を信じるならばヒトの祖先は猿なのだ。
猿から猿人に、そして、ヒトになったときに何があったのか想像してみる。
考古学にも諸説あるが、猿人の知能は驚くほど高かったのである。
石器を使って、狩りをして、火を使って調理をし、暖をとり、住居を作って、集団生活をしていたのである。
石を磨いて、矢じりをつくり、集団で狩りをする。
こいつは、「はじめ人間ギャートルズ」や「モンスターハンター」の世界だが、苦労してマンモスを狩るよりも、飢えて死んだ仲間の肉のほうが簡単に手に入るのである。
飢えれば仲間の肉を食ったのではないかと想像する。

しかし、誰かがいつからか仲間が「死んだ」と思ったのだ。きっと。
仲間の姿が消え、声が聞こえなくなり、淋しいと思ったのじゃなかろうか。
そして、死んだ仲間を弔うようになったのである。
人類の起源はきっとここにある。
仲間がいなくなったことが淋しくて、どこか別のところに行ったのじゃなかろうかと思いはじめ、天と地が意識され、あの世とこの世が生まれ、聖なる ものと俗なるものが峻別され、神が生まれ、弔いが始まり、そしてヒトが生まれたのだ。
仲間の肉を食わなくなって、猿がヒトになったのだ。

「肉を食う」というお話はこれだけ古い物語なのである。

斉木和洋

※写真は、前回公演『トロイラスとクレシダ』から。

********************
山の手事情社公演「ひかりごけ」
詳細は、こちらからどうぞ。
********************

13/02/06

ひかりごけ

「ひかりごけ」稽古場日誌

3月には、山の手事情社本公演「ひかりごけ」を上演いたします。
少人数の《四畳半》公演。今までにない試みです。
現在稽古はお休みしておりますが、まもなく再開いたします。
俳優たちの意気込みをお届けしたいと思います。

********************

今年の成人式(1月14日)は関東は大雪だった。
交通機関が麻痺し、祝日であるにもかかわらず町には人の数も少ない。
絶好のチャンスである。

15センチはあろう新雪に足を囚われながら雪降る町を遠回りし、「ひかりごけ」の稽古ため稽古場に向かう。
たかが15センチの雪、防寒着もしっかり着込み歩くが30分もすると体力、気力が奪われ嫌気が差してくる。

「ひかりごけ」の舞台は極寒の地、羅臼。積雪も何メートルとあろう吹雪の中を、登場人物たちは必死に生きようとした。
その心境たるや、この15センチ程度の積雪に嫌気が差す私には、到底表現できるものではない。さらに空腹や不安がかれらを襲う。
このような状況のなかで人間は何を考え、行動するのか?
歩けども答えは出てこない。
いまおかれている環境に耐え忍びながら目的地に向かってひたすら足を動かすのみである。

2時間近く歩いただろうか? 体力はますます無くなり、感情もなくなり、いま自分の置かれている状況に不満を持つことも無く、じっと耐えている自分がいた。

この状況を受け入れようとしている自分がいる。不思議な感じがした。
これが船長のいう「我慢」なのか?
何かに反発することをせずに耐える「我慢」とは違い、いま置かれている環境を認知しながらただ受け入れるという「我慢」。
これはこの環境に置かれた人でなければ共感することは出来ないだろう。
この戯曲は難しい…。ただの教訓や宗教じみたものでは終わらせたくない、終わらせてはいけないと強く感じてしまう。

3月の公演ご期待ください。
衝撃ある「ひかりごけ」をお届けできればと思います。

浦 弘毅

※写真は、前回公演『トロイラスとクレシダ』から。

********************
山の手事情社公演「ひかりごけ」
詳細は、こちらからどうぞ。
********************

06/04/22

ひかりごけ

「いよいよ明日」

なぜだ! 同じ芝居なのに前回より搬入する荷物が増えている気がする・・・!いや確実に増えている。みんなが手伝ってくれているのになぜこんなに荷物が・・・ぐわあ! 小さな公演なので搬入は毎日ちょっとづつ手で運んでいます。お、重い・・・むむ・・・。まあダイエットになるからいいか。ひゃははっ。

さて、最後のゲネを終えて泣いても笑ってももう明日は本番です。
またもや、淳子です。すみません。今日はゲネに劇団員の何人かと、研修生の何人かが観に来てくれました。無月(今回の会場であるお店の名前です)のランチタイムと夜の営業時間の間の限られた時間を使っているため、終わるやいなや撤収作業に入り、みんなに感想が聞けませんでしたが、浦君は私の手を握り、「これ、いいとおもいます」という、励ましか、感激かどちらともとれるコメントを残して去っていきました。(しかし浦君なぜ手を握っている・・・?)ああ、いっそ早く初日があけてくれよという気持ちと、まだあがいてやるぞという気持ちが入り混じり、複雑でございます。やはり、私に稽古場日誌を書かせるのは、逆効果なのではないでしょうか? 明日本番、がんばりすぎず、がんばります。

------------------------------------------
「ひかりごけ」詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.yamanote-j.org/works/works_hikarigoke200604.html

Top «« .. 4 5 6 7 8 9 10 »» Last