12/09/12

トロイラスとクレシダ 豆知識

ギリシア人の戦闘

映画で観るようなキチンと縦横に編隊を組んで戦うファランクス(密集方陣)という陣形はもう少し後に生まれた戦い方で、「詞戦い(ことばたたかい)」という相手を挑発して一騎打ちを挑む戦い方が主流であった。
そして、あくまでも敵味方入り乱れた混戦状態での戦闘であった。

戦闘の手順はまず長距離では弓を射かける。
中距離まで近づくと槍を投げたり、突いたりした。
槍には「ドリュ」と呼ばれる約2mぐらいのものと、「エグコス」と呼ばれる5mにも達する長槍があった。
そして、その槍が使えなくなると木の葉型の「クシポス」という剣で応戦した。
剣がなければ掴みあい、殴りあいである。

「デンドラの鎧」という頑丈な鎧もあったが、全身青銅製で大変重く動きづらいので、戦闘に不向きであった。
当時ギリシアには製鉄技術がなく、もっぱら青銅を使用していた。
青銅は高価なため一部の有力者しか持っていなかったとされている。
当時、武器や防具は自費だったため下級兵になればなるほど裸に近い装備だったようである。
そのため敵兵を殺したときは隙さえあれば武器や防具を奪って自分の物にしていた。

当時は英雄の死を悼むために休戦したり、冬の寒い時期は戦わなかったり、忌引きや冬休みのような習慣もあったようである。
戦争は主に暑い季節がメインだったのだろうと推測できる。
現代の発掘調査でギリシアは土葬が主流だったようであるが、遠隔地で戦うギリシア兵たちが敵国の土地で土葬できたかどうか。
海に流すか火葬にしたかも知れない。

12/09/11

トロイラスとクレシダ

Try×3

皆さん初めまして、新劇団員の田中信介です。

公演に向けて2度目のベタ稽古が始まり早1週間。

テキスト部分のキャストも決まりシーン稽古も本格的になってまいりました。

一本の戯曲を使った舞台に立つのがほぼ初めての私は短い台詞ひとつにも悪戦苦闘。

「そんなの素人の読み方だよね。」
…持ってきた考えの甘さを指摘される。

「え、そんなイメージだったの? そうは聞こえなかったけどね。」
…自分のイメージを台詞に上手くのせられない。

ちくしょう、自分ってこんなに何も出来なかったのか。

わかってはいるつもりだったが本当に大変な作業の連続だ。自分ではなんとなく「解釈」というものをもっていたつもりでも、いざ聞かれると上手く説明出来ない。
自分の言葉で説明できないものを、芝居で表現なんてできないということを改めて肌で感じた。
ましてやこれから≪四畳半≫で身体を動かしていくのに、今の漠然とした「解釈」では身体は全く動かないだろう。

今は稽古なんだから例え間違えたっていい、なんの根拠もない自信なんか捨てて、自分の考え全てを疑ってかかるつもりでいかなければ、なんでもない芝居になってしまうぞ。

そんな結果になるのは絶対に嫌だ!

「トロイラスとクレシダ」という舞台に確固とした存在で立ち、池袋に私がいた爪痕を必ずのこして見せます。

12/09/10

女殺油地獄(ルーマニア)

9月10日UP 番外編日誌 スタッフたち(7月11日)

「今日洗濯します?」
出がけに志賀さんと淳子さんに声をかける。
宿舎に洗濯機はない。下着はそれぞれ洗面所でシャワ
ーのついでに洗ったりするが(風呂には入らなくなる、
入りたいとも思わなくなる)、トレーニングウェアや普
段着はちと手に負えない。乾燥しているとはいえ、連
日35度を超えている。洗わないわけにもいかない。
もっとも「プラトーノフ」演出のダビジャ氏[前回参
照]は宿舎に洗濯機がほしいと劇場楽屋のを運びこま
せ、普段使っている一人暮しの俳優は困っていた。演
出家はこちらでは、とてもエライのである。
「じゃあ今日お願いしますか」となると、めいめい洗
濯物を袋にまとめて、稽古場でマリアさんあるいはア
ナさんに手渡す。帰宅する頃には乾き、たたまれて戻
ってくる。寸謝としていくらか包むものの慎み深い彼
女らはなかなか受け取ろうとしない。
マリアさん、アナさんが一体どういうスタッフなのか
わからなかった。稽古場の鍵は彼女らが開ける。稽古
前の掃除用具を出すのも彼女らだ。稽古場に置き忘れ
たタオルが翌日きれいに洗濯されて元の位置に戻って
いる。それも彼女らのおかげ。見ていると俳優の稽古
着・タオルも前日放置した場所にきれいになって戻っ
ている。時々笑いはするものの、黙って稽古を見てい
る。我々が帰ると戸締りをして劇場に戻る。稽古場付
きのスタッフなのかしらと想像していたが、さにあら
ず。「楽屋付き」というスタッフだった。日本でも商業
演劇にはある職種なのか? 不勉強なボクはお目にか
かったことがない。で彼女らは何をするかというと、お
よそ楽屋周辺で必要な雑事をすべてこなすのである。
台本を手に、細かくメモしている。何を? と思って
いたら早替えの段取りを計算していた。衣裳だけでな
く、美術や道具の転換も把握していて、他のスタッフ
に伝える役割も担っている。

彼女らの上司になるのか、別部門なのかニクさんとい
う男性スタッフがいる。稽古場で平台が必要だ、椅子
と机が数脚ほしい、となると彼が手配する。「舞台監督」
とのこと。
ヨーロッパでは一般的だし、日本でも商業演劇なら普
通だが、演出家が芝居を見てダメを出すのは本番初日
まで。翌日からは、「舞台監督」がダメ出しをする。俳
優がどのタイミングでどこから出て、どこにはけるか、
道具はいつ転換するか、照明と曲は合っているか。そ
ういう技術的な状態を初日のまま維持する。
「物理的なことはそれでいいかもしれないけど、芸術
的な品質はどうやって維持するんだよ」と演出助手の
ヴィチェンチウに尋ねると、「ヤスダさんが信頼する出
演者に委ねるのが通常のやり方です」。
10年ほど前、東京の新国立劇場にペーター・シュタイ
ン演出の「ハムレット」が来た時、初演からもう随分
たっている上に、出演はロシアの俳優たちで、ペータ
ーはその間作品を見ていないため、初演時より40分近
く長くなっている、という噂を耳にしたことがあった。
真偽のほどは知らない。ただそういう事態も起こりう
るわなぁと、思い出した。この作品、一体誰に託せば
いいのか。

選曲の斉見さんが到着した。山の手事情社の音響をず
っと担当していただいているが、今回無理を言ってお
願いした。10日間かけて芝居の音を決めていく。
斉見さんにお願いしておいた待望のハエ取り紙と蚊取
り線香も到着。シビウでゴキブリは見かけないが、ハ
エはかなりのものだ。台所に数匹いるのを追い払った
ら、寝室の陽だまりで数もふえ楽しげに群れていて、
寒気がした。近頃東京では見かけない数だった。ハエ
取り紙なんて見るのも久しぶり、設置するのは人生初。
蚊にも悩まされた。ただでさえ稽古で疲れはてている
ところに、明け方プーンという音で目覚めたり、痒く
て寝ていられなかったり。シビウにも蚊取り線香はあ
るが、日本モノの方が効き目が強い。安眠できる。あ
りがとう斉見さん。
到着の日は最後の休日。美術・衣裳・配役と考えなけ
ればならない作業は山積しているが進まない。まだ稽
古を見ていない斉見さんをつかまえて、あれこれ選曲
を始めるものの、ついついなつかしい曲を聞く方に流
れてしまう。疲れは思ったより深刻なのかもな。

※写真説明

1枚目
稽古場客席のマリアさん(左)、アナさん(右)。
手前は通訳の志賀さん。

2枚目
通し稽古で早替えのために舞台下手に待機する
アナさん(左端)、俳優ヴィオレルをはさんで、
マリアさん。右端はフローリン、手前はアリーナ。

3枚目
通勤途中。
日焼け完全防備の演出助手淳子さん(左)、
真ん中が選曲の斉見さん、志賀さん。

******************
山の手事情社次回公演!
「トロイラスとクレシダ」原作/W・シェイクスピア
2012年10月24日(水)-28日(日)
東京芸術劇場 シアターウエスト

******************