14/02/26

ヘッダ・ガブラー

『密かに、しめやかに、しずしずと舞う』

ここ数日、1階の稽古場につめている。
3階建ての稽古場がフル回転だ。
1階では、研修生の阿鼻叫喚と演出・倉品淳子によるダンス演出。
稽古場の前面に仁王立ち。
身振り手振りで指示を出しているというか、踊っている。
演出席に戻ったと思いきや、おとなしく見ていられないのか、指揮者のように踊りだす。
そして、時折、2階から研修生の自主稽古の阿鼻叫喚が漏れ聞こえる。
3階では、『ヘッダ・ガブラー』の稽古が行われているが、1階からは物音ひとつ聞こえず。その様子は伺いしれない。

とはいえ、Youtubeの動画の撮影を仰せつかり、俳優の生の声をひとつひとつ拾っていくと、どうも普通の『ヘッダ・ガブラー』ではないようだ。
年若く、美貌で、プライドが高く、孤独で、男たちをいいようにあしらい、人生に飽き飽きしている女性。
というのが通説だが、臆病で傷つきやすい女性として描きたいということだ。

イプセンと言えば、100年以上も前の作家だが、当時は上演禁止の作品を連発した危険な男である。
そして、『ヘッダ・ガブラー』は60を越えてますますお盛んなおっさんイプセンが、微に入り細をうがち、じわじわと女性の主人公を痛めつける変態戯曲である。

きっと階上では、密やかに、しめやかに主人公ヘッダがじわじわと痛められているに違いない。
そして、もしかしたら、3階におわす演出・安田もしずしずと舞っているのかもしれないと思うと、今からとても楽しみである。

斉木和洋

14/02/26

つぶやきとざんげ

自分VS自分

結局、演劇は自分との闘いなんだなぁ、と思います。

と言うより今回の稽古でその事を再認識させられました。

知らず知らずのうちに「ここら辺でいいや」と勝手に自分のラインを引きそこで満足している。

出来るだけ自分に対して厳しくありたいと思っていたけど、よくよく考えたら胸を張って言えるだろうか「私はベストを尽くしている」と。

自分に対して優し過ぎるんじゃないか。

公演が終わった後に後悔しないか。

やはり、今回の『つぶやきとざんげ』が成功するかも、今の自分と闘えるかにかかっていると思います。

もちろん、すぐ簡単に倒せる相手ではないですが少しずつでも、今の自分を攻略して行きたいと思います。

自分で自分を攻略する、という表現は気持ち悪いですが、それが演劇の醍醐味の一つだと思います。

是非、自分で自分を攻略しようとする変態を観に劇場までお越しくださいませ。

佐々木啓

14/02/25

つぶやきとざんげ

『ハイブリッド』

只今『ヘッダ・ガブラー』稽古真っ最中です。
下のフロアでは研修生修了公演「つぶやきとざんげ」の通し稽古が連日行われ、研修生達の熱気と奇声が響いてきます。

『ヘッダ・ガブラー』は1月に上演した『ドン・ジュアン』と比べて現代に近い舞台設定です。
朝日が昇り起床して本を読み食事をして寝床につく。
その繰り返しの日常の中から浮かび上がってくるドラマです。
神様は出てきませんし、石像が動いたりもしません。
内面描写の細やかさが重要な作品だと感じています。

ギリシア悲劇やシェイクスピア作品に出てくる「この世ならざる者」を形成するのに四畳半は有効な手法なのですが、今回は近代劇と四畳半のハイブリッドです。

力づくでは表せない、ゴツゴツから滑らかに。シルエットを変化させて繊細な四畳半になるべく日々奮闘しております。

川村岳

Top «« .. 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 .. »» Last