08/04/23

摂州合邦辻

泡犬

皆様はじめまして、新劇団員の浦浜亜由子です。

『摂州合邦辻』に対する思いと言えば、
一言では言え無い思い出が多々ありました。

山の手事情社に関わって、初めての作品というのもあるのですが、私は小道具担当をさせて頂いたため、
出演者の方々の作品作りの真っ只中にいさせて貰う、
貴重な体験をさせて頂きました。

この作品、やたら物が多い!
種類別にざっと数えても、70以上はあります。
大きい物から、縫い針の様な小さな物まで、
稽古の度にセッティングする事に追われまくってました。

道具といってもお芝居を作る為の物、
置き方一つで演者さんの演技のスイッチが変わってしまう。
何度かやっていく内に、そういう事にも頭を回す様になったものの、物を無くさない様にするだけで一杯一杯。

何度みた事か。
板付きの道具がセットされておらず本番が止まった悪夢!

ギャア〜〜!!

実際稽古場で何度かやってしまって、
もうここには居られない!
と、荷物をまとめそうになりました。

そんな怖い思いだけでなく、楽しい仕事もありました。

それは泡作り。

作品中、男優さん演ずる犬達が、頭に泡をのせて登場するのですが、キュートです。
カッコかわゆい、というやつですか?
黒ずくめのハードな出で立ちに、何故か泡。
俳優さん個々の乗せ方の違いでキャラクターの違いが見えてくる様で溜め息もんでした。

中でも初演時のラスト二日目。
その日は客席から見させて貰ったのですが、
山本さん演ずる犬の、泡の形に目を奪われてしまいました。

今まで見たことの無い形!
非常に美しい泡のオブジェ!
が完成しているではありませんか!

そうか山本さんはこの形を探していたのか。

なんだか目の前が、サァ〜と開けた様な気になりました。
とはいっても、どうやったらあんな形が作れるのか、
見当がつかないのですが...

よッヨシ、初演時以上の泡犬を出現させるぞ。

是非とも相模大野でお確かめ下さいませ。

08/04/22

摂州合邦辻

素敵な距離感

桜も散り新生活が始まりました!!
この春入団致しました、小栗 永里子と申します。
以後、よろしくお願い致します。

『摂取合邦辻』は昨年創られ、私は研修生でした。
劇団員の方々と安田さんを目の当たりにし、ガチガチに体育座りをして 見学していた覚えがあります。

そんな中行われていたのが『女の養鶏場』というシーン。

女優さんが。。。。

フォアグラ用のダチョウになってる。。。。

「太り具合とか確認してみて」と安田さん。

手を後ろに回され無防備な女優さんの腹や首を触る男優さん。
(な、なんか、ドキドキする)

すると旧人の女優さんが
「胸触った方がいいんじゃない??」
(。。。。。!!)

役者で必要な沢山の覚悟のうちの1つが胸に刺さった気がしました。
でもそれより何より感じたコトは、役者さん同士の信頼関係。
単純に、格好いいなぁと思いました。

素敵な距離感というのが、あるのかなと思いました。
このドキドキ、この密な距離感。

是非私以外の方にも体感して頂きたいです。

是非劇場にいらして下さい。よろしくお願いします!!

08/04/21

摂州合邦辻

いろんな角度から

はじめまして。

この春から劇団員となりました、谷口葉子と申します。
これからよろしくお願いします。

さて、『摂州合邦辻』in相模大野まであと約1ヶ月です。
この作品は昨年の秋に赤坂RED/THEATERで上演されました。
ご覧になられた方も、「観逃したっ!」という方も、ぜひぜひいらしてください!

では、ここで豆知識を。

『摂州合邦辻』の登場人物たちの名前は、大阪の天王寺近辺や河内の地名からとられています。
実は、私は和歌山出身でして、大阪のお隣です。
その利点を活かして、昨年の夏休みに大阪、合邦縁の地(?)巡りに行ってきました。

名前の由来となった場所にいろいろ行ってみたのですが、個人的に面白かったのは「俊徳」の由来となった場所です。
「俊徳」という名前も、実際に「俊徳道」や「俊徳町」というところがあります。
近鉄大阪線には「俊徳駅」という駅もあります。

地元の人々にとっては、ごくごく普通の地名だったり駅名だったりするのですが、
作品を通して名前を知った私にとっては、とっても不思議な感じです。
作品の登場人物の名前がこんなに大々的にでているなんて。

俊徳駅の前には「俊徳道ドラッグストア」がありました。
物語を知っている私からすると、とってもシュールな感じがしました。

近くには「俊徳中学校」もありました。
勝手に、「男子校だったら、おもしろいのになぁ。」と考えてしまいましたが、どうやら共学のようです。残念。

『摂州合邦辻』の違った楽しみ方ができました。


『摂州合邦辻』という作品は、私にとってとても思い出のある作品です。
別に主役でもなく、出演してもいなかったのですが、
山の手事情社に来て、初めて芝居が完成していくさまを見ることができた作品だからです。

じゃあ、私はその時何をしていたかというと、

チケットを封筒に入れていました。
小道具を探しに、自転車で走り回りました。
あと、あの糞をつくっていました。
それから、あのセーラー服は私の中学のものです。

昨年の『摂州合邦辻』をご覧になられていない方にとっては「?」な感じですね。
もともと歌舞伎の演目の作品なので、
「なぜ、糞?」
「セーラー服なんて江戸時代にはなかったのに?」
という疑問が浮かんでくると思うのですが、
それは観てのお楽しみということで。

『摂州合邦辻』in相模大野。
今回は全席自由席です。
ぜひいろんな角度からお楽しみください。
きっと毎回違った発見があるはずです。