13/09/30

社会人WS

いそがしい社会人のためのワークショップ第六弾 リポート3

今回はもう一人の担当、岩淵が指揮をとります。まずは肩甲骨回しから。このストレッチは丁寧に行うと、驚くほど肩が弛むんです。肩甲骨の周りの筋肉のコリをほぐすことで大体の方はぐっと肩が下がりますが、逆に上がった方もいらっしゃいました。

この日のテーマは「怒り」です。初回にやった《漫才》を、「腹の立つ話」とテーマを変えて話してもらいました。皆さん、「笑い」より「怒り」の方が表現しやすいと感じたようで、出るわ出るわ。他では言えないような内容をぶちまけていました。お互いにライバル心も芽生え、誰よりも面白い存在になろうとして、良い傾向です。

その後は「俳優道場」というエチュード。チームに別れ、提出されたお題を即興で表現し競い合うシンプルなものです。初めはみなさん勝手が分からず物怖じしていましたが、そこは岩淵、容赦なくエチュードを続けます。やがて吹っ切れた者が一人二人と出始めました。前々回の社会人ワークショップ参加のKさんは、「カンフー」というお題で目覚めたようです。あんなに興奮し、集中している姿は初めて見ました。観ていた側のメンバーは大爆笑!

後半は全員で《ルパム》を作りました。動きの細かいニュアンスまではこだわれませんでしたが、色々なタイプの「怒り」を織り交ぜたものが出来ました。

最後のフィードバックでは
「普段笑顔でいようと務めているから、怒りの表情を出すのが難しかった。」
「みんな実は怒りが溜まっているんですね。」
「他人が怒っている様を見るのは面白い。」
という感想が出ました。

その後は皆さんでちょっと一杯。その時に言われたことが頭から離れません。
「このワークショップでは、思いっきりやっていいんですね。そして、思いっきりやらないと面白いことも出てこないんですね。」
そうなんです! しかも、自身が思いっきりやったからとて成功するわけでもありません。演劇は自分をさらけ出してなんぼの世界。ですから、是非参加者の皆さんにその片鱗を体験していただきたいです。


三井穂高

13/09/24

社会人WS

いそがしい社会人のためのワークショップ第六弾 リポート2

筋肉痛になってしまった! という声を聞き、入念なストレッチから始めた二回目。演劇は全身運動です。夢中になってやっていると、想像以上に体を使っていることが多いのです。

引き続きテーマは「笑い」。今回は主に《フリー・エチュード》と《ルパム》(創作ダンス)を行いました。

まずは「親切にする空間」のエチュードからです。川原でバーベキューをする設定で、とにかく親切にするという内容です。本来なら行き過ぎた親切がアダになることを目的にしているエチュードなのですが、その目的はあえて伝えていないにも関わらず、不思議と皆さん余計なことをやりだします。会場は何度も大爆笑に包まれましたが、2回、3回と繰り返すうちに新鮮さがなくなり硬くなってしまったのが残念です。でもここが演劇の難しくて面白いところ。最後の発表会に向けこの辺りも挑戦していただきたいです。

午後からは《ルパム》です。午前中にやったエチュードや前回のもの、また日常生活の中から笑った体験を思い出し、その状態をヒントに《歩行》を考えてもらいました。「人気投票します!」という声が効いたのか、皆に見られているからなのか、どんどん面白い《歩行》がでてきます。一番人気が高かったのは「おばあちゃんの髪をフワァーと撫でてニヤリと笑う」ものでした。その後、チームに別れ、他の《歩行》を組み合わせて短いダンス作品を発表し、手直しして再発表した所で今回は終了となりました。

次回のテーマは「怒り」です。ぜひ、日ごろ抑えている感情や思いを解き放っていただこうと思います。


三井穂高

13/09/14

社会人WS

いそがしい社会人のためのワークショップ第六弾 リポート1

「いそがしい社会人のための演劇ワークショップ」第六弾が始まりました!

今回のテーマは「演劇から発見する私」。演劇を通して新しい自分を発見してもらいます。全部で10回、最終日にはミニ発表会を行います。

今日は「笑い」に焦点を充てました。最初のメニューは《漫才》です。勿論、私達は芸人ではありませんから、巧みな話術で笑わせることはできません。面白かった出来事を思い出し、その時の感覚を呼び起こし再現することで、笑いを誘います。目の前で笑っている人がいるとつられて笑ってしまう、その状態です。

みなさん、戸惑いつつもチャレンジしていました。どれも面白かったですが、特に笑ったのが「寝る時旦那が入れ歯を外す」と「絵心がない社長が干支 を描いて部屋に貼る」です。寝る時入れ歯を外すのは普通なのに、本人が爆笑しているので面白い。また、社長の不可思議な行動に思いっきり突っ込んでいるが、本人には決して言えないんだろうなということが伝わってきます。

後半は《ショート・ストーリーズ》(寸劇)を作りました。どのチームも、狙いとずれていたり、タイミングが合わなかったりと難しかったようです。原因の一つには、曖昧さがあります。「笑い」と言ってもいろいろあります。改めて、何をどう笑っていたのか考える。次回までに、日常を振り返り自分の感覚や感情、その時の体の状態を観察してもらうことになりました。


三井穂高

Top «« .. 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 .. »» Last