13/10/15
いそがしい社会人のためのワークショップ第六弾 リポート4
10月なのに、まだまだ暑い日が続きます。この日も時々冷房をかけながら行われました。
まずは、ペットボトルやタオルや紙などを使って、それを「とても大事なモノ」として扱うというエチュードから。一人ではなかなか「大事なもの」になりにくいので、相手役を設定。相手がそれをぞんざいに扱うと、大事なものを奪われる恐怖から、皆さん急に怒り始めました!
良い感じに感情が出てきたところで、次のエチュードへ。山の手事情社のワークショップでは定番の「こんな仕草にグッとくる」を行いました。これは、異性にグッとくる、ドキっとする仕草を提案してもらい、それを他のメンバーが交代で演じます。提案者のツボにグッときた人を評価する、というもの。女性が提案者だった場合は、男性に演じてもらい、男性が提案者だった場合は女性が演じます。2チームに分かれて行いましたが、途中、観ていた側に回っていたメンバーが、飛び入りで参加し始め、男女関係なく演じ大接戦に! 女性の提案(男性の仕草)でしたが、射止めたのは女性でした!!
同じルールで、今度は「ムッとくる仕草」をやってみます。こちらは少々難しいようです。ムッときたりカチンとくるのが仕草ではないからなのか、あるいは嫌われる仕草を演じることが、はばかれるからでしょうか。フムフム。次に繋げたいですね。
この日のメインメニューである《ショート・ストーリーズ》(寸劇)作りに入ります。チームに別れ、まずは「誰かが怒ってその場を出て行く」という枠の中でおこなってもらいました。その場を出て行くほど怒るというという経験は、ありそうでなかなかないものです。どうやれば出て行くことができるのか。ほとんどのチームに言える傾向は、実際に演じると言葉(セリフ)でなんとか説明しようとしてしまいがち。エチュードの経験を引き合いに出し、言葉だけではなく、そこに状態(体)があってこそ、というアドバイスをお伝えしました。
それをふまえ、2回目の《ショート・ストーリーズ》作り。今度は枠組みはなく、フリーで作っていただきます。皆さんそれぞれで考えていただいた出来事を元に、チーム内で話し合いをしてドラマの骨組みを相談します。実際に演じてみると、相談していたこととちょっと違ったり、物足りなかったりなど、様々な問題が出てきます。そうなんです、話し合いだけでは見えてこなったことが、実際に動くと見えてくるんです。ここが一番大変なところですけれど、オイシイところでもあります。
難しさと面白さ、両方を体験していただけたようです。
小笠原くみこ