11/08/18
番外編 PART-4 「いそがしい社会人のための演劇ワークショップ 第二弾」に向けて
「私とドラマ編」
話し手/小笠原くみこ、三井穂高
小笠原(以下、小)…日常のドラマをショート・ストリーズ(以下、S.S)にするんだけど、どんな時がネタになりやすいか。このことを、参加者の人に考えてもらうわけなんですが…
三井(以下、三)…思っている以上に、なかなかムズカシイですよね。最初は、それこそテレビドラマに描かれているようなことになったり、自分の日常の出来事をネタとして提供しようと思っても、なんとなくハズカシイから、差し障りのない出来事だったりして。
小…人間性がばれそうになるから、つい隠しちゃうよね。
三…やっぱり、私は、感情が大きく動いたときが見たい。そういう瞬間を切り取ることが大事だと思うんですよ。
小…うんうん。感情の心電図みたいなものがあったとして、普段は規則的に動いていても、何かが起こったときに大きく線が動いたり乱れたときを、S.Sのネタにするとおもしろいシーンになると思う。
三…劇団の稽古でもS.Sやるじゃないですか。私自身は日常の過ごし方が変わりましたね。何か起こったときに「これって、使えるかも!」ってアンテナを張るようになる。あと、自分も気持ちも他人の気持ちもすごく考えるようになりましたね。
小…客観的に自分のことや身の回りのことを捉える感覚ができるようになる。私は、自分の祖母が亡くなったときに、客観的にその場を見ている自分に気づいたよ。叔母さんや従兄弟の行動とか会話とか、全体を取り囲んでいる空気とか、居心地悪そうな別な伯母さんとか、機械的に動く看護婦さんの言葉とか。あー、人ってこういうときに、こういう行動になるんだなあーって思ったね。
三…そういうときって、決して悲しい気持ちが小さくなったってことではないですよね?
小…そうだね。冷静な態度っていうのとはちょっと違う。自分の中のことと、自分の外の世界、両方にアンテナをはっている状態っていうのかな。
三…今まで自分が漠然と思っていたことが、ハッキリしたり。自分に関係ないと思ってやりすごしていたことが、実はおもしろいと気づいたり。「これはこういうものだ!」って思っていたことが実はそうじゃないって気づいたりするようになりますね。
小…S.Sって、誰か一人が考えた脚本じゃなくて、チームの人のいろんな意見を取り入れながら作るじゃない? 自分が「こんなときにこんな風に感じた」ってことを他の人は違うってこともある。まずそこで、他人と違う感覚なんだってことに気づく。
三…人と違うってことがダメってことではなくて。でも「違うんですね、はいそーですか」となるとシーン作りが進まない。他の人の感覚と自分の感覚をすり合わせる時間が必要。自分の中に、違う意見を一度取り入れたり、出したりしながらシーンを作る作業が大事ですよね。すべてがそうとも言い切れないと思うんですが、相手の意見を取り入れながらすすめたほうが、よりおもしろいS.Sになるな、と思うんですよ。
小…たしかにそうだね。いろんな意見を検証してシーンにしたS.Sのほうがおもしろいことが多いね。
三…S.S作りって、ドラマを支えている人の感情とか感覚とかをより深く、話すことになりますね。
*******************
研修生の熱い稽古場日誌も日々更新!
*******************