11/06/24
3度目の渡航、3回の動揺
年々ハードルが高くなっている気がする。
そして年々緊張感が増している気がする。
3度目のルーマニア渡航。いざ。
1都市目 シビウ
3年連続ということもあり、基本マップ無しでも歩けるようになり、
行き交う小学生の物珍しげな目線にもなれ、
声枯れもなく望んだ本番。
ゲネプロが終わって休む間もなく客入れ。
お客さんが入る事で劇場の空気が変わる変わる。
熱気が舞台裏まで伝わってくる。
何とも言えぬプレッシャー。
これがシビウ国際演劇際。
これがラドゥスタンカ劇場。
集中力と戦いながら舞台へ。
元信を姫が騙し、落とすところでかすかな反応。
観てる観てる!
しかし、その後舞台上に出ると、
どう受け止めていいのか分からない空気みたいなものが観客を包んでいる。
静か、、、大丈夫か?
おそらく出ているメンバー全員が最後まで反応を読み取れなかったのでは。
今度は姫がみやに自分の夫(元信)を貸し出すシーンでまた笑いが、、、
何故?
私変な事言った?
え、ここ感動的なシーンじゃなかった?
あれ?
動揺を隠しつつ(隠しきれていなかったかもしれないが)終演。
2都市目 トゥルダ
朝は甲高く鳴く鶏に起こされ、
猫のやウサギのいるレストランで食事をし、
親切な人々に恵まれた町。
ここでもハプニングが。
上演中
オープニングルパムが終わると拍手。
元信とみやのクライマックスで拍手。
熊野詣ルパムで拍手。
芝居中にこんなに観客が反応をみせるなんて日本ではありえない。
動揺のなか終演。
3都市目 ブカレスト
二年前に訪れたルーマニアの東京。
まず、排気ガスくささにブーイング。
トゥルダの鶏が恋しい。
しかし劇場の設備の良さには羨ましさを感じる。
天井のあく客席、趣のあるロビー、声のよく響く稽古場。
そして歴史を感じる建物。
ここでもハプニング。
上演中はシビウ同様静か、、、。
名古屋山三という浪人が刀をやむなく売りに出すシーンでのこと。
ゴーッ
?
冷房?
ゴーッザーッ
その音は次第に大きくなり、客席動揺。
どうやら連日ブカレストを襲っていたスコールが突然降り出した模様。
古い建物だけに劇場を打つ雨の音が半端なかったのであります。
袖に戻ってきた名古屋役の浦さん渋い顔。
動揺の中終演。
日本の戯曲を上演するも初めて、観るのも初めて。
初めて同士のぶつかり合い。
双方戸惑いながら、たどたどしくも、歩み寄れた気がします。
舞台ならではの味わい深い経験が出来た公演でした。
気性の違いや文化の違いはあれど、演劇はそれを乗り越えて理解しあえるものなんだなと。
四畳半だろうが、リアリズムだろうが、内側で起こすものは常に即興。
次なる課題も見え、充実した時間となりました。
植田麻里絵