11/06/30

傾城反魂香/ルーマニア

三年目のルーマニア 

三回目のルーマニア公演。
今年も反応としては上々で、成功裡に終わったと思います。
とくにトゥルダという町での公演はあまりに拍手が盛大で驚きました。
とても小さな町で、日本人が公演するのは初めてということでしたが、
それにしてもシーンが終わるたびの拍手、まるで大衆演劇のようです。
毎年ルーマニアの観客には想像以上の熱い視線と拍手をいただいてきましたが、
ここまで大きな拍手をもらうと逆に戸惑いますね。

拍手はとてもうれしいのですが、
一方で単なる物語や《四畳半》の物珍しさに対しての賛辞が大きいのではないかなと思ってしまうのです。
どこまでグッときてくれているのかなあと。
近松独特のストーリー展開は面白いはずだし、恋の情念も世界共通でしょうから、
それが伝わったんだったらいいじゃんという一面もあるのですが、
日本人である僕らがこういう舞台表現にたどりつくしかなかった背景みたいなもの、
美学みたいな(僕らにもはっきりと言葉にしにくい)ものは決して理解し合えないんだろうなと思います。
もちろん理解し合う必要なんてないし、
むしろ「違う」ということがわかることが一番大事だと思うのですが、
その「違う」ということがはっきり伝わってないのではないかと思ってしまうのです。
近松の物語に共感して「同じだ!」「わかるわかる!」と思われているような。
演劇はスポーツのように世界共通の同じ土俵でやりあうものではないんだと思います。
価値観を共有するんじゃなくて、違う価値観がぶつかる場所というか・・。

100年以上前にヨーロッパ公演をした川上音二郎も、
日本人の舞台を初めてみる外国人には大ウケだったと思いますが(よく知らないけど)、
嬉しさ半分、どこかでそんなことを考えていたんじゃないでしょうか。

それにしても日本からルーマニア・シヴィウまで飛行機とバスで24時間。
クタクタになったとはいえ、やはり丸一日で地球の裏側に行けてしまうお手軽さ。
今は当たり前ですが、いろいろ失ってきたものもあるんでしょう。
100年前であれば、船で数か月、世界中の町に停泊しながらおそらく一生の何分の一かの経験が出来たであろう
特別の旅だったと思います。
川上音二郎一座は一体どれだけの苦難と特別な経験の果てに、どれだけ緊張しながら外人の前で舞台に立ったんでしょう。
そんなことをちょっと考えてしまいます。
《オッペケペー》と《四畳半》、比べても仕方ないですが、ちょっとした妄想です。

毎年温かく迎えてくれるルーマニアの人々に感謝しつつも、早くもツアーに慣れ始めている我々。
これからも外国の観客との出会いをホントに奇跡的な出来事として噛みしめていかないといけないなと思います。

山本芳郎

11/06/27

傾城反魂香/ルーマニア

ルーマニアの人たち

今回のルーマニアツアーは僕にとって人生初の海外でもあり、とても刺激的な2週間でした。

最初に訪れたシビウ。国際演劇祭ということで、山の手事情社には3人のボランティアスタッフが付いてくれました。その内のひとりでルーマニア人の「チュプリアン」通称「チュピ」っていうナイスガイがいたんですが、この男、パッと見僕に似ているんです。
んで、もうひとりルーマニア人のスタッフがいて、「アーダ」っていう可愛い女の子なんですが、この「アーダ」が僕を「チュピ」と一回間違えたらしい。
「へへんっ! ルーマニア人にルーマニア人と間違えられたゼっ! 紛れもなく僕はナイスガイっつーことだっ、これはっ!!」と鼻高々に思う反面、適当に人を見てるんじゃないか、ルーマニア人、とも思いました。

次に訪れたのはトゥルダ。ここでの公演は印象的で、とにかくお客さんの反応がダイナミックでした。まず開演前の雰囲気がもう日本と違って、みんなワクワクしているというか、同窓会に来ているような、今日のこの場を楽しんでやろうという感じがビシビシ伝わってきました。
そして上演中の熱狂的な反応。「回し者かっ!? お前らはっ!」と思う程でした。
トゥルダはド田舎で何もないから、演劇が数少ない楽しみのひとつなんでしょう。

そんなトゥルダですが、日本のシティボーイのこの僕を驚かせたものがありました。「岩塩」の採掘場跡地です。
何年も前に塩を掘り取っていた場所で、洞窟みたいになっているところなんですが、地下400メートル位のところに東京ドーム弱くらいの空洞が広がってるんです。
それだけでもスゴいんですが、さらにそこに観覧車(小さい)やらボーリング場(2レーンのみ)やらパターゴルフ場やらがあるから驚いた!
驚いたというよりは「誰がこんな地下400メートルにまで来てそんなことするんだバータレ!!」って言いたくなるような無駄な施設がいっぱいあって、くだらなっ!! と思った。

そして最後に訪れた首都ブカレスト。
街を歩いてるとちょっと太った女性が「元気ですか?」と声をかけてきました。日本語が少しできるらしい。そこで、「明日オデオン劇場で芝居やるから是非」って宣伝。
その後今度は若い男子が「こんにちは!」と僕に声をかけてきました。
風俗の客引きでした。
「日本人はみんな金を持ってると思うなバカ!!」と心の中で叫びつつ、丁重に断りました。

ルーマニアの人たちは大体ダイナミックで適当だ。日本人からしたらもうちょっと繊細に考えようよ、と批判したくなるところがあるが、日本人よりは人間らしい感じがし、羨ましく思いました。

では、今冬のアサヒアートスクエアでの公演でお会いしましょう。


谷洋介

11/06/27

傾城反魂香/ルーマニア

おせっかいなやさしさがしみる国

私は今猛烈に反省している。
私はやさしさの足りない女でございます。
反省・・・。

それはルーマニアツアー2都市目の、トゥルダでのこと。
この町は、シビウよりはるかに英語が通じず、劇団スタッフも何人か帰国してしまったため、楽屋周りのことは「一人でやらなきゃ!」と緊張していた。
この劇場の楽屋係りはマリチカさんというおばさま。
ルーマニアのおっかさん、といった感じ。
アイロンとアイロン台をせっせと運んでくれたり、ハンガーを持ってきてくれたり、どこからともなく延長コードを出してきてくれた。
掃除をしようものなら、掃除機をひったくって掃除をし、雑巾をかけようものなら「わたしらがやる」と止めに入る。
それ以後マリチカさん(他のスタッフさんも)の目を盗まないと掃除が出来ないほどの勢い。
あとで聞いたところによると、劇場のスタッフさんにはそれぞれ役割があり、その人の仕事は他の人がやってはいけないらしい。

そんな中、衣装を乾かすのに扇風機を借りようと思い、近くにいたスタッフさんに「ベンティラトール?(扇風機)」と聞いたが全く通じない。
マリチカさんも駆けつけ、「なに?何が聞きたいの?」「えぇと〜」とまごまごしていたら、
やり取りをしっかり見ていた舞台監督の本さんが、あっという間に「扇風機はない」ということを聞いてくれる。
そこでどういうわけか、マリチカさんに思いきり抱きしめられた。
「ん? なんで?」
たぶん、私が舞台監督に怒られていると思ったんでしょうか。
しかも、日本人は若く見られがちなので私が大分若く見られていた可能性もある。
マリチカさんの勢いに押され、私もなぜか涙ぐむ。
きっと、「大丈夫よ、人生に失敗はつき物。」なんてことを言ってくれていたに違いない。
勘違いとはいえ、異国の地で人のやさしさと人生の深みを感じた出来事だった。
まずは、人にやさしく。
お別れの時に交わしたルーマニア式挨拶(ほっぺをくっつける)でのマリチカさんの柔らかいほっぺを思い出すたびに、自分のすぐ怒る性格を反省しようと思う。

安部みはる