ライブラリ

コラム

劇評/Performance Reviews

傾城反魂香 ルーマニア公演 劇評「『傾城反魂香』のもたらしたもの」 

「『傾城反魂香』のもたらしたもの」 

hyoron1109-3

 ティミショアラで、演技手法が全く異なる二人の役者が出演するパル・フレナクの「ツインズ」の舞台の後、ある人が「持って生まれた才能と技術の違いだ」と言った。この決まり文句は、私も知っている。しかし、この決まり文句はルーマニアの演劇や俳優や選考をする際、頻繁に使われるあまり、この考えか ら逸脱して仕事をすることを不可能としている。私たちが、持って生まれた才能の相違と重要性を以前から自覚していたとしても、事態の根本的な解決は、どの ような舞台を観ているかに関係なく、私の意識の中では常にテーマとなっていた。すでに確立されているシステムや考え方で作品を整理し、記録することは、私 にとっては受け入れがたいものとなっていたのである。ルーティーン化しているものから脱却するためには何らかの衝撃がなければ不可能なように、一つのアイ ディアにあまり長い間留まっていることも皮肉なことに、私たちには許されない。そんなことを考えていた中、私は偶然にもトゥルダ市立劇場で日本の山の手事情社の「傾城反魂香」の舞台を観ることができた。
 
  演出家・安田雅弘によって発展したスタイル《四畳半》で演技する役者たちは、これまで議論してきた私たちが免れないでいた呪縛を解くものであった。日本の演劇においては、二つのまったく異なるものが完璧に融合し、いかなる対立や二極化 についての議論の余地も排除しうるのである。結果は、全舞台を通じて反論の余地のない簡潔さ、信じられぬほどの演技力の充実、そして舞台における確実性で あり、私たちが多くを学ぶべき内容であった。
 
  基本的には能や歌舞伎の日本の伝統演劇の技術を受け継ぐものであるが、体の限定された動き、強調された発声など、現代の日本人の感性が要求する感情、制約などに即したスタイルである《四畳半》が用いられている。リアリズムの演技法とはまっ たく別ものであるが、安田雅弘の舞台は、伝統的様式と理解される演劇的特殊技術を分解し、各場ごとに日本の茶室の大きさに演技スペースを限定していくので ある(約3メートル四方)。場面ごとにリズムは変化するが、役者たちはつねにコンパクトなグループになっている。「四畳半」とは日本人が、17世紀の初め から現在まで、仕事の話しをしたり、茶の湯など芸術を楽しんだりする空間で、現在でも一般家庭に見られる一つのサイズの部屋なのである。このように限定さ れた空間では、役者どうしの肉体的距離はきわめて狭くならざるを得ず、リアリズムでは演技することができないだろう。体は一貫して不安定な状態にあり、願 望と義務との板挟みになっている現代人の状態を比喩的に表している。役者は舞台に立つ場合、普通に立つことを避け、常にバランスを取らなければならない。 そして動く時も、同様に、狭い経路を動くようにしなければならない。もしある役者が自分に話しかけて来た時は、動きを止めて、相手の言うことを注意深く聞 かなければならない。そして、誰も話しかけてこない時は、《四畳半》の決まりでは、その役者はゆっくりと動き続けなければならない。これらの規則によっ て、役者のグループの動きはそれ自体一つのコンパクトな器官のように見える。グループが小さくまとまっていること、そして役者一人一人がそれぞれ強調されていることにより、舞台全体を通じて、神経系のような繊細なシステムが働いているように見えるのである。
 
  再び結果について語らない 訳にはいかない。「タイタス・アンドロニカス」「オイディプス王」などの作品をヨーロッパで上演した後、安田雅弘は、外国ではあまり知られていないもの の、日本では心から愛されている歌舞伎作家・近松門左衛門の作品を独自の山の手事情社スタイルで舞台化しトゥルダにやって来た。「傾城」とは「女郎」そし て「反魂香」とは「焚くと煙の中に死者の姿が見えるというお香」のことを意味する。話は、日本の古い話にそって展開する。…(以下、ストーリーの説明のた め割愛:翻訳者注)。
 
  もちろん物語はさまざまな局面を描いて展開して行く。たとえば、芸術家の置かれた状況、芸術と政治の関係、社 会的な規制など歌舞伎でもよく知られたテーマが扱われている。しかし印象的なことは、舞台で俳優たちの力が大いに発揮されていることだ。俳優たちの動きの 完璧なシンクロ化は、全体が一つの自立した存在であるかのように見える。つまり物語という肉体である。そしてそれと矛盾するようだが、俳優一人一人は全体 の中で、不可欠な要素となっている。その一見矛盾した事柄が舞台上では見事に融合しているのだ。さらに各俳優は素晴らしい力を持っており、あたかも本能的 に演じているかのようである。休むことのない一貫した動き、誇張された力強い発声は《四畳半》がめざすものであろうが、俳優たちの比類なき才能にもよって 成立している。このような素晴らしい舞台では、あまりのレベルの高さに、しばしばこれが現実なのかと自問するほどだ。
 
  この実験は一 つの成功である。このような舞台をわが国に持ってくることは、幸福を超えた決定であると思う。私たちはもっとしっかりとした目を持つ必要があるだろう。な ぜならばいくつかの舞台では、虚無を見つめることとなり、すべてが倒壊するまで黙って待つことになるからである。「なぜ自分たちもこのようなことをやらないのか」と自問することは馬鹿げているのかもしれない。しかし舞台のあった晩、誰でもいい、真剣にそのような問いに向いあったであろうか。このような舞台 の後、私たちが自答しなければならない問いは、統一性、一貫性、強固さ、あるいは献身といった言葉と結びついたものでなければならないと思う。

パウル・ボッカ(「アルト・アクト」誌 2011年6月9日)

コラム一覧へ