14/06/08

にごりえ

『ド近眼一葉』

樋口一葉はド近眼だったらしい。
なのに眼鏡をかけたがらず、本を読む時も張り付くようにして読んでいたらしい。 (先天的なものではなく本の読みすぎなどの後天的なものだったようだが)

一葉の父が死に、戸主となり、家族を支えて行かねばならなかった当初は着物を縫って稼いだそうだ。が、彼女にとってもこの時代の夜なべはかなり酷だったろうと想像する。今の様に電気も無く、恐らく蝋燭か月明かりを頼りに仕事を進めていたのだろうから…。

「そんなに見えないのなら眼鏡をかけようよ」と言いたくなる。

『歌がるた取りのとき、近眼の一葉がかるたに頭を近づけるため、ほかの人から見えなくなってしまうのです。「かるたが見えないので眼鏡をかけてちょうだい」と注意したものの、一葉は頑として眼鏡をかけようとしなかったといいます。』 というエピソードも残っている。

何故こんなに頑なだったのだろう。
眼鏡をかけたくない=彼女の美へのこだわりだったのかもしれませんね。

そんなド近眼な一葉も女を感じさせるエピソードがある。
半井桃水という人物に恋するのだが、会いにいく前日は湯屋に行ったり、当日は髪を結ってもらったり、着物の帯締めの房に湯気を当てて整えたりと、一丁前にデートの支度をしている。

はたして、眼鏡をかけないで桃水会いにいったのだろうか?

どうやって好きな人の顔を眺めたのだろう。
熱い思いを内に秘めながら… 目の悪い人独特の細め(見えない時に目を細める仕草) で憧れの人を睨んでいたのではないか?!
それとも距離感がおかしい人(見えない為近づきすぎてしまう人) として面会していたのでは?
などと想像すると… 桃水さんもたまったものではなかっただろう。

私もド近眼であるからかけたくない気持ちはよくわかる。眼鏡は(得に度数が上がると) 肩こりや頭痛など一葉も苦しんだ症状が起こる。まして好きな人の前では牛乳瓶の底の様な眼鏡はかけていたくない。

しかし、目が悪いのもマイナスな事ばかりではなかったと思う。

目が見えないなりに身体中で何かを感じ取ろうとして、普通だったら見逃してしまう世界を敏感に捉えられたのではないだろうか。耳が発達して色んな話がよく聞こえたのかもしない。日本人独特の空気を読む天才だったかもしれない。少なからず彼女の作品に影響を与えたはずだ。

調べるにあたり、彼女なりの美学、貫き方が垣間見え、ただの“5000円札の女” ではすまなくなった。そしてそんなド近眼一葉に親しみを感じている自分がいるのである。

今回は一葉が生み出した『にごりえ』を通して、自分達の内部に迫っていきたい。

植田麻里絵
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

14/06/07

にごりえ

『一葉と東京』

樋口一葉の住んでいた旧居跡を訪ねると、もう殆どの場所が何も残っていないただの街の一風景になっている。一葉が存在していたことを残そうという活動が行われたのが遅かった為だろう。

一葉の活動範囲は三ノ輪、神田、上野の辺り。

一葉ツアー(自主企画)なるもので一葉の住んでいたところから、当時通っていたという図書館まで歩いてみると、それだけでも結構な距離だ。ましてや、夜明けと共に三ノ輪から神田へ買い出しに行くなど、今の私の体力では絶対に出来ない。家長と、文学と、両方への思いを強く感じる。

一葉の住んでいた菊坂(今の最寄駅は春日)近くには、名だたる文豪が沢山住んでいた。坪内逍遥、夏目漱石、宮沢賢治、石川啄木、幸田露伴、金田一京助、森鴎外。時期が被っていた訳では無いので、実際に一葉が住んでいた時に近くにいたわけではない。しかし、これだけ沢山の文豪の旧居跡が集まっていると、有名人が集まっている地域のように興奮してしまう。

各文豪の旧居跡の残り具合はまちまちだが、中でも面白いのは、森鴎外の旧居跡だ。こちらは水月ホテルというホテルの中に丸々取り込まれていて、お客様がいなければ中に入って見学も出来る。当時の趣きを感じられるとても面白い場所だ。

また、夏目漱石の旧居後には、石碑と共に、塀に猫が登っている。

幸田露伴の旧居は、現在実際にご子息の方がすんでおられる。

石川啄木が下宿していた美容室アライもまだ営業している。

他の旧居跡は殆どが立て札だけになってしまっているが、石川啄木の親友だった金田一京助が啄木の近くに住んでいたことや、坪内逍遥の引越した翌年に一葉が近くに越してきたことなどをイメージすると、昔の人達が自分の中で生き生きと動き出す気がする。

明治というととても遠い時代のように思っていたが、こうやって実際の風景を見て回ると、決して遠い過去ではなく、今と地続きの日本なのだと強く思った。

皆様も機会があれば、三ノ輪にある一葉記念館近くにある田舎饅頭(明治のころのお菓子らしい)でも食べながら、昔の日本を旅してみてはいかがでしょうか。

小栗 永里子
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

14/06/05

にごりえ

『腐女子止りじゃありません』

明治時代の腐女子。

樋口一葉について調べていて、その言葉が頭の中に浮かんだ。

初期の作品は、家柄良し、美人の女性が主人公の恋愛小説。少女漫画の様な設定だ。そして、自分の叶わぬ恋を題材に作品まで書く。腐女子極まり無い。

文章を書くことに長けていたとしても、所詮は女…しかし一葉は腐女子止りではなかった。

小さな頃から本が好き、活字が好き、書くことが好きな女の子が、明治時代の激動に飲み込まれて行く。長兄の病死、父が事業に失敗し、借金を残して他界、婚約破棄。家督を継ぐも、母と妹の3人で貧乏暮らし。初めての恋も実らず。小説家になるが1年でスランプ。商いを始めても上手くいかず、怪しげな占い師と連むも、減らない借金、幾度の引越し。

生きることが辛くないのか?
いくつまで生きるつもりで生きてるんだ?

その彼女は24歳の若さでこの世を去る。彼女の小説家人生は20歳からのたった4年間。ただ書くことが好きを貫いた人生。

スランプの後、一葉は生きる為に書き、書く事で生きようとした。書かなきゃ生きられないと悟ったのだ。そこからの人生は、「奇跡の14ヶ月」と言われている。その奇跡の中で生まれた作品、『にごりえ』。山の手事情社、久々の若手公演にて、樋口一葉の代表作に挑みます。

乞うご期待!

中川佐織
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

Top «« .. 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 .. »» Last