14/05/30

にごりえ

『一葉の地』

樋口一葉。

名前くらいは聞いたことがあるのではないかとおもう。
明治の女性小説家で若くして亡くなっている。
純だったり、したたかであったり、ロマンチックな乙女心満載で、死ぬまで独り身だった。命短し恋せよ乙女である。

そしてまた、士族としての矜持がどこかにひっかかっていて、さらなる貧困を恐れたおかげで、小説家としての名を残した、のではないか。
もう1言いわせてもらえれば、読書大好き文学少女である。
そんな彼女の作品に今回取り組むにあたって出演者一同と数人で、一葉の生活圏をそぞろ歩いた (一葉ツアー)。

さて、土地の名前は現在の住所で書かせていただく。
生まれは東京都千代田区内幸町、その後生涯で15回の引っ越しをするが千代田区の他に、港区、文京区、台東区と、この4区の中を転々とする。

2日もあれば徒歩でまわれる。健脚ならば一日ですむだろう。
しかも一葉は旅にでたこともないから本当に狭い世界を生きていた。
私が浅学なだけかもしれないが、当時そのような小説家は他におもいあたらない。

私たちは一葉記念館に行ったあと、上野から東京大学をよこぎって菊坂をくだり、後楽園脇の春日駅あたりをメインに歩いた。
一葉の足跡をたどるなかで当時の面影を残すのは上野にある旧東京図書館と菊坂にある一葉旧居跡である(森鴎外の旧居も現存していたので中にはいったが一葉はきっとこの鴎外宅に寄ったことはないとおもうので省く)。

平成もだいぶすぎてしまっているので当然のことながら明治は無い。
残念ではあった。
もう少しなにかあればよかったのに。
明治の片鱗をもっと見たいのに。
長屋で暮らしている人とか鹿鳴館とか。
なんておもいながら歩いた。

歩きまわっておもったのは、一葉が実際に歩いた世界は本当に狭小なのだと。
一葉の旧居から旧居ま での距離も、近ければ30分、遠くても2時間あれば歩ける。
狭い世界の人である。

ところが一葉は世事に敏感であった。
新聞を読んでいたため、日記には政治や社会に対していろいろと物申している。
旧東京図書館に通いつめて読書にふけている。
萩の舎という歌塾に通って上流階級の人々と接している。
吉原の近所に住んだり、それより格下の女郎屋の脇に住んだり、貧民街を見たりしている。
日清戦争で貧富の差がますますひらいていくことも理解していた。

東京生まれ東京育ちの一葉は日本人の生活や社会階級を根底からくつがえすような時代を肌で直接感じ、目撃できる土地に生きていたのだとおもう。

石原石子
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより

14/05/29

にごりえ

『言文一致』

樋口一葉の活躍した明治初期。
この時代、平安時代に確立し、それまでほとんど変わらず使われてきた文語(書き言葉)と1000年の間に大きく移り変わった口語(話し言葉)のギャップをうめて、文章を書き記すときにこれらを一致させて意思疎通にも学問習得にも便利なようにしようという動き、「言文一致運動」が行われた。

これには学者だけでなく二葉亭四迷を始めとする小説家の実作を伴う実験が大きく貢献したのだが、話し言葉をそのまま文書におこすと言葉のリズムが失われ、情緒が乏しくなり、田舎っぽいとけなされることもあった。
そのため言文一致はすぐには広まらず、それまでの文語体で作品を出し続ける者も少なくなかった。

ここで樋口一葉の作品に目を向けてみる。
会話文は現在の口語に近いものの、句点が少なく、鉤括弧もない。
現代文に慣れた私たちにはひどく読解しづらい。

しかし何度も読み進めてみるとこの独特のリズムの良さに引き込まれていく自分に気がつく。
小説なのにどこか詩的で流暢、さすがは歌塾でもその才能を認められていた一葉である。

演劇の舞台で表現したとき、この文体がどう生きてくるのかはまだわからない。
しかし“明治から現代まで変わらず存在し続けるだろう男女のすれ違いの機微” と“取っ付きにくくもどこか離れ難いこの不思議な魅力のある文体” が科学反応をおこし、現代人に突き刺さる。
そんな予感は生まれ始めている。

田中信介
※写真:樋口一葉のゆかりの地を巡るツアーより
菊坂近くの公園にて休憩中

14/05/22

にごりえ

『山の手事情社の文化と、河合達也の文化と』

初めまして。

本年度より劇団山の手事情社の演出部として活動をしてまいります、河合達也(かわいたつや)です。

昨年度まで研修生としての山の手事情社の稽古を受けて参りましたが、今年度より演出部という立場で参加しております。
私は「ものづくり」 という作業が好きで、積み木で何かを作ったり、何も無い平地の上に家が造られていく過程なんかにとても興奮を覚えます。
演出するという事は空っぽの舞台の上に作品を土台にして俳優やスタッフの方達の想いを詰め込んでいくことと考えています。これから演出部として「ものづくり」 に関わっていける事がとても楽しみです。


山の手事情社では役者主体で演劇を作っていくという特徴があります。
30年続いている劇団ですから、根付いている「文化」 は多種多様です。
国内外で高く評価を受けている山の手事情社を肌で感じ、自分の中に取り込み、技術を学んでいこうと思います。
それと同時に、この劇団の持っていない「文化」 を自分の中から見つけ出し確かな存在となるように育てていきたいと思います。

まずは7月に行われます若手公演『にごりえ』。
公演に向けて、作品が面白くなるよう稽古に励んで参ります。
どうぞよろしくお願いします。

※写真:研修生修了公演「つぶやきとざんげ」より

河合達也

Top «« .. 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 .. »» Last