09/07/04
エレベーター・ガール
ルーマニア3都市ツアー。約2週間の旅。
1週間を過ぎたあたりから、白いご飯と納豆と味噌汁が恋しくてたまらなかった小笠原くみこです。
ああ、やはり日本人だわ、私。
私が一番驚いた出来事は、ブカレストで出会った
エレベーター・ガール。
正確にはガールではなく、おばちゃんですが。
そのエレベーター・おばちゃんは、劇場隣の建物の中にあるエレベーターにいました。
6人くらい乗れば満員と感じるほどの広さの
エレベーター。
その中でおばちゃんは、操作盤の前の椅子に座り、
足元には大きなバックを置き、一心不乱に刺繍を
しています。扉が開くと、一言も発せず言われた
ままにボタンを押します。そしてエレベーターの
規定人数以上の人が乗ろうとするときだけ、
「乗れないよ!」みたいな言葉をルーマニア語で
言い放ち、刺繍に戻るのです。
ちなみに、そのおばちゃんの体格は「ふっくら」というより「でっぷり」というほうが近いでしょうか。
あんた、ボタン押すだけかいっ?!
刺繍していいのかよっ!
あんた乗ってなかったら、あと2人か3人乗れるじゃん!
必要なのかい!? あんたは?!
このエレベーターにィィ!!!!
(リピート3回)
あきらかにエレベーター・ガールとしての時間より、
刺繍している時間のほうが長い。
それでは仕事と言えないのでは?!
(給料をもらっているのかは定かではありません)
でも、そこにおばちゃんは存在している。
必要とか必要じゃないとか、
そういう概念などないかのよう。
日本だったら、特にこのご時世、
必要じゃない仕事、機能的じゃないものは、
どんどんカット。
この差が、きっと演劇大国ルーマニアと、
日本の差なのかも。
この「差」について、しばらく考えます。
小笠原くみこ