10/06/25
アイロン隊
ラドゥスタンカ劇場に小屋入りし、私は笑美さんと共に、楽屋・衣装隊に。
日本から24時間バックに押し込められていた衣装にアイロンをあてる。
日本からアイロンは持って来ていないため、小屋付きの衣装部屋の方にお願いしてアイロンを借りた。
こちらのスタッフは日本でいうと公務員だそうだ。彼らの仕事振りをみていると、
確かに決められた事しかやっていないように思う。ましてや日本人のように俳優が、
衣装作業や舞台を組む等を行う事は考えられないみたいだ。その為か、お行儀の良い働き者の日本人はルーマニアの裏方さん達には評判が良い。
アイロンのメーカーはT-fal。ボタン一つで強烈なスチームが放たれる。随分立派なものがありますね、とちょっと関心。
楽屋を整えている間に笑美さんが先にせっせとアイロンがけをはじめる。途中で私と代わり、厚手の男性の黒いコートを四苦八苦しながらかける。
衣装部屋にいた衣装係のおじさんは、何かと私達を気遣い、アイロンの扱い方を教えてくださる。時にはスチームの水を入れてくれ、時に椅子を勧めてくれ、ペプシを勧めてくれ、お菓子を勧めてくれた。
すっかり彼らは日本語のありがとうを覚え、私はルーマニア語の美味しいを覚えた。
そうこうしている時、舞台班の穂高がお疲れ様です、と顔をだす。
お菓子いただいちゃったと報告したら、彼女は「ええ!ありがとうございますぅ」と勧められてもいないのに机の上に残っていた残りのものに手を伸ばす。
一瞬周りのルーマニア人が凍りつく。
「えっ?まだあなたに勧めてませんよぉ」。
本人全く気付いてないようだったが・・・。
今度は真美がお疲れ様です、と顔をだす。
「ハサミ借りても良いですか?」
生憎衣裳部屋にルーマニアのスタッフさんは誰もいなく、判断がつかない。
「ちょっとなんで良いですよね・・・」と親切おじさんの仕事机においてあった切れやすそうなハサミを勝手に持っていってしまった。
案の定、後でおじさんはなくなったハサミを探してあたふた。結局ちょっとどころか長くハサミを借りていた真美は後で謝る羽目に。
色々お世話になったお礼に、衣裳部屋のスタッフにカッパエビセンをあげた。
(笑美さんの鞄からは何でも出て来るんです、ホント。)
ちなみにハンガリーで借りたアイロンもT-fal。劇場に家庭用のアイロン一つしか常備していないのには驚いたが。
今回の公演でお世話になった皆様、ありがとうございました。
渡航は二度目ということもあり、シビウに関しては地図を見なくても大体場所がわかるようになっていた。
空間に慣れた分、よりルーマニアの人が、外人でなく(習慣や言葉、表現の差こそあれ)同じ人間としてより身近に感じられた。
町全体がフェスティバルを楽しんでいる。
国が経済的に苦しくても傍から見たその光景は豊かにみえた。
不景気といってもまだまだ日本は便利だし、物があふれている日本の裕福さが演劇を排除しているのだろうか?
個人主義で、でも求めていて、元気がなくて・・・何かが忘れられている?
日本人とは何か、日本の演劇って何か?
日本代表として出て行った時にごまかしはきかない。
では日本ではどうなのか?早速8・9月公演に向けて稽古が始動します。
海外公演に参加させてもらうたび、自分のスケールの小ささに気付かされる。
植田麻里絵