10/06/12

オイディプス王

即席クルー

シビウ演劇祭は国際演劇祭。なんと演出家の記者会見があるのだ!本番翌日、今回撮影班でもある私は、即席クルーとして安田さんに同行させてもらった。

街の大広間の地下、ワイン貯蔵庫のような地下空間に記者会見場はあった。既に関係者は集まっており、ルーマニアテレビのクルーも撮影準備をしている。まるで新作映画の発表のようだ。

会見が始まると、記者は四畳半や発声方法、どうして女性がオイディプスを演じるのかなど次々と質問する。当たり前なんだけど、飛び交う言葉はルーマニア語と英語。安田さんが通訳し易く説明するので、いつもより分かりやすい。


「大きな感情を入れ込むには、普通の声や体じゃ無理」
「日本は地面に神様がいて・・・・」

ふんふん。

「山の手事情社の名前の由来は、山の手線が・・・・」

ん!?山手線?その話聞いたことないぞ?

ルーマニアテレビのインタビューも間に入り、休む間もなく午後はシンポジウム会場へ。今度は一般の方向けに山の手のあれやこれやを話す安田さん。私は暗い室内の為、一眼レフの絞りを合わせようと必死にもがいていた。少々疲れていたので、英語のトークの内容はほとんど耳に入らない。しばらくカメラと格闘していると、何やら皆の視線を感じる。

「謡を聞かせてくれってさ!」と安田さん。

ええっ!?あれを、今ここで!?完全にカメラ小僧に化していたのに、そんな急に表舞台に出ろってか!?流石山の手、いつ何時も戦闘体制でなければならぬのだなっ!よし、ここは一つ!!!

左を向くと、先輩浦さんは暗闇に紛れて見えなかったが、後輩永里子は半分椅子から立ち上がろうとしている。私はどぎまぎしながらも、こっそりスカートのホックを外し万全の体制をとった!!が、次の瞬間、安田さんが言った。

「いいやいいや、俺がやるわ!」

………。

私はホックを外したまま、静かに、速やか腰をおろした。

三井穂高

10/06/05

オイディプス王

ペーチ、本番翌日とツアー最終日

ツアーすべての公演が終わり、俳優は疲れが残りつつ、観光と観劇で飛び回っています。
ルーマニアもそうでしたが、ハンガリー料理も、クセがなく、お酒もおいしゅうございます。

ペーチでも、ハンガリー国内演劇祭ということで、様々な演劇が見られます。
チケットはすべて売り切れだ、というのですから、この国も演劇好きな国民であることは間違いありません。
無理を言って、いくつかチケットを分けていただき、少し観劇できることになりました。
ハンガリー語は分かりませんが、シビウ国際演劇祭とはまた違う演劇がありました。
どちらかといえば、昔ながらの演劇といった印象です。

夜は観劇&ディナーですが、昼間は思い思いの時間を過ごしました。
女性陣は、必死に買い物。日本ではこんなに浪費家でないはずなのに、つい財布の紐が緩みます。
男性人は、そろって温泉へ。ガイドブックによればペーチ市は温泉が有名とか。
それを見越して、日本を旅立つときから、海パンを用意してきた男優陣。中学生の修学旅行のように、男子だけで楽しそうに相談し、温泉へ向かうバスへと向かって行きました。

それぞれが堪能し、ツアー最後の夜が更けていきます。

明日は、日本へ戻るべく、空港へ。

現地稽古場日誌は、ここまでとなりますが、
帰国後、それぞれの感想を掲載予定です。
お楽しみに。


小笠原くみこ

10/06/04

オイディプス王

ペーチ本番

シビウと違い、仕込み日が1日多くあり、余裕のあるタイムスケジュールで動くことができました。めずらしく、近くのレストランできちんと食事を取ります。

劇場のスタッフは、皆親切。ロビーでパソコン作業をしていると、寒くないかと1時間ごとに聞いてきます。劇場の洗濯機を貸してくれ、私物を洗濯したら、衣装係りのおばちゃんが、パンティーまで干してくれます。照明担当のイカしたおじさんは、昼休憩にビールを買い込んできて、日本人スタッフにご馳走してくれました。

劇場の目の前には、小さな商店があります。鼻ピアスをしたかわいいオネエちゃんと、手首に「犬」という文字を刺青しているゴツいオネエちゃんが店員さんです。二人もとても親切に対応してくれます。

なんだか、とても親切な人たちが多いハンガリー。いざ、開場時間になると満席です。ルーマニアと同様、いろんな方がいます。そして、上演中はほとんどの方が身を乗り出して見てくださいました。カーテンコールは5回! ルーマニアと違いスタンディングオベーションはしない風習とのこと。みなさん座ったままですが、熱心に拍手をし続けてくれました。

どうやら、私たちの作品は、受け入れてもらえたようです。

明日は、オフ。他のお芝居を見たり、観光いたします!