11/01/31
『修了公演にまつわる話〜研修生編』
山の手事情社の「俳優になるための年間ワークショプ」の修了公演を見てくださるお客様から「よく分からなかったよ」という感想をいただくことがある。
しかし、最近私は「よく分からない」事は決して悪い事ではないと思っている。
要は、「よく分からない」事をちゃんと楽しんでいただけたかどうかが大事なのだ。
世の中には、相撲の幕下力士とか、
プロ野球の2軍の試合とか、ボクシングの4回戦の試合など、ひしめき合っている沢山のたまごの中から金のたまごを見つけ出し、自分の予測どおりにサクセスして行くまでを好んで応援するのが好きな、
いわゆる“つう”な人がいる。
山の手事情社の修了公演にもそんな“つう”なお客様がいる。
中には、「本公演より好き」と言ってくださる方もいるらしい。
なぜそんな風に“つう”を惹きつけるのか。
理由はそれだけではないが、そのひとつは、こういうことではないかと思う。
研修生は一年間の稽古の中で、修了公演の出番を自分で獲得している。
今まで発表した≪物真似≫、≪フリーエチュード≫、≪漫才≫などの≪山の手メソッド≫を組み合わせて公演を作る。
もちろん台本はない。自分の出番は自分で増やさなくてはならない。
私の時もそれは同じだった。
年が明けると段々と組み込むネタが決まってきて、「あー、舞台でやれることが何もない。」と落ち込んだり、
1つでもいいから見せ場を作らねばとあせり、もがいた。
やっとのことで≪ものまね≫が採用されたのになかなか面白くならず、メソメソしたりした。
そんな追いつけ追い越せのデッドヒートがお客様に伝わっているのだと思う。
毎年、この時期になると、追い詰められた研修生が時間も忘れてひたすら稽古している姿を目にする。
日に日にいい顔になってきているのを見ると、こちらも衣裳を縫う手に力が入るというもの(私は去年から衣装を担当している)。
頑張れ、金のたまごたち。
みんな何か“もっている”
安部みはる
「The Dead Father」の公演情報、詳しくはこちらをクリック!