11/01/23
『修了公演にまつわる話〜研修生編』
修了公演に向かっていく研修生たちの連帯感とパワーは、良き場合もあれば、面倒な場合もあるが、とにかく凄まじい。
あらかじめ用意された台本も、衣装も、音楽も、何もなく、すべてはお前たち次第だと追い詰められる。
私のときは14人の同期がいて、恒例の《ものまね》は全員はのせないと言う。
私のネタも一度その計りにかけられ、最後の審判前の稽古場の静けさといったら死刑囚の気分だった。
辛うじて本番にのった。
のったからには必死に練習した。
大好きな親友の物まね。
いつの間にかデフォルメが進み、本番を見にきてくれた親友とはしばらく気まずい関係となった。…がやむを得なかった。
《SS》と呼ばれる寸劇では、そういえば女3人で三姉妹の話をやった。
長女が末っ子に異常な愛情をかけ、真ん中の私は家を出ていく。
3人で姉妹の関係を色々相談した。相談し過ぎて芝居がこんがらがってきた。
頭を冷やそうとご飯を食べに戻ると私のコッペパンを同期の男が噛っている。
何故だ…
何故君は私のバックを漁ってパンを…
不条理さと日々張り詰めている緊張感からか涙がでてきて、姉と妹が慰めてくれた。
その出来事がその後の芝居に役立った…かはちょっと忘れたけど。
《四畳半》大好き世代だった私たちは、『アンドロマック』という戯曲に夢中になった。
男女ペアでエルミオーヌとオレストの掛け合い。センターポジションを争った。
ありえない高低差でもはや表情の読み取れないポーズになるペア、様式美を越えた生々しさを讃えるペア、まさかの肩車ペア…
あと、そう《ルパム》
エロさと身体性を追求しているうちにどんなポーズも恥ずかしくなくなる。女ルパムと呼んだ顔と手だけの<ルパム>の練習といったら。女ってホント他人に厳しいなとちょっと嫌気。
そう思いながらも毎日のように自主練した。
5年経ちますが、
ぞろぞろ思い出してくる…。
正直言って。
当時何に一番追い詰められたって、日毎やつれていく研修生担当劇団員、笑美さんと野々下さんの姿だったと思う(笑)
たとえなんちゃって四畳半と呼ばれても、誰よりも夢中だったよなあって変な自負がその後の支えにもなっています。
ああ、この先何でも出来るやって思えた。
山の手の修了公演の魅力はなんといっても舞台に対して無我夢中な自信に溢れている研修生たちの姿ではないでしょうか。
今年もまた初心にかえる舞台が楽しみ。
『The Dead Father』
ご期待ください。
越谷真美