13/12/18
『日常の生活』
少し前まで、演劇に限らず、芸術ってものは、あの世の様な所から現実の世界にイメージを持ってくる仕事だと思っていました。そのためか、芸術に興味のあった私は、昔から自分の日常をおろそかにする所がありました。
「現実を見たくないから演劇をやっているのか…? 」とか、「何かを否定したくてやっているのか? 」とか考えてるうちに、ある時、凄く恥ずかしい気持ちになりました。それって日常と演劇を乖離させているんじゃないか? と。
何故演劇をしようと思ったのか? 何に惹かれるのか? そんな疑問に、自分の中で答えに繋がっていく感覚が芽生え、ここ最近、日常を改めて感じようとしています。それは、「自分の日常」であったり、「身内の日常」であったり、「誰かさんの日常」であったり、普段生活をすればあたりまえに感じる日常を否定しないで過ごすことです。
具体的な事であげると、家族に会ったり、美味しいものを食べたり、誰かにお礼を 言ったり、文句を言ったり、電車に乗って何処かに出掛けたり、うちで家事をしてゆっくりしたり、テレビを見たり、「誰かさんの日常」を話して貰ったり、会話を盗み聞 きしてその人の日常を覗いてみたりします。
なぜ、改めて感じようと思ったのかは理由があります。この間、劇団の先輩がえずこシアターの市民劇団を演出した作品を観に行きました。その公演を観て、何となくそうなんじゃないかと思っていた事の確信が持てたのです。「生活をしている人間は魅力的なんだなぁ」という事でした。
もちろん、演出の力があっての公演でしたが、演者さんを観てそう感じたのだから、きっとそうなんだろうと思います。
「生活をしている」というのは、私生活が垣間見える事でも、癖が見える事でもありません。その人の生き方が醸し出している雰囲気の事。簡単に言うと「生き様」なのですが…。その「生き様」が作品や役と繋がっていくのが面白いと、個人的に思います。
先輩からすれば、上記の事は当たり前かもしれません。それを私はここ最近発見したのです。(もしかしたら後輩からしても今更なのかもしれませんが…)
日常を生きようとする事が、演劇に繋がる事に感じます。
中川佐織