11/06/21
百聞は一見に如かず
実は今回が初海外の私。
調べても調べてもわからない事が沢山。
・飛行機に乗る時は高校卒業の証明書がいる(ここまで学歴社会の波が…)。
・初めて飛行機に乗る時は医師の診断書が必要。なぜなら気圧で臓器が破裂するから(そんなに恐ろしい乗り物とは…)。
・飛行機では国境を越えたら靴を脱がなくてはいけない法律がある(宗教上の関係だろうか…)。
…と、私に大嘘を教えてくる先輩達。
戦うべき不安が多いようだ。
法に触れず、尚且つ健康体で、無事にルーマニアに到着した一行。
臆病者でもここから不安とは言ってられない日々が始まる。
拙すぎる英語を頼りに、私は買い出し隊。
少しだけ調べてきたルーマニア語を頑として使わなかったのは、100%染められてなるものかという決意と解釈していただけると多少プライドは傷つかない。
英語で伝わらなかったらとにかく身振り手振りで。
やらなくてはという目的がそこに存在する以上(繰り返しになるが)不安とは言ってられない。
ビデオ撮影係の私。
シビウでの本番は2階席で観た。
最初はお客様に邪魔にならないように三脚を立て撮影するつもりだったが、あっという間に2階席は満席。
上から一階席を覗くとこちらも満席。
遂には立ち見のお客様で溢れる事態に。
私は三脚を急いで畳み、ビデオを手に持って撮影する事に。
本番が始まってからダイレクトにお客様の反応を感じるところに自分が居る事に気づく。
呼吸の音まで聞こえそうなお客様との距離感の中(本当にぎゅうぎゅう詰めだった)、本番中のひとつひとつの反応に少し汗ばむ。
ついてきてるだろうか。
今更ながら言語の壁を意識する。
ぐるぐる頭を回る。
しかし、それを拭い去るように終演後盛大な拍手と拍手と拍手。
言語の違いは些細な問題であり大きく見れば一つの方言に過ぎないと実感。
これは後日、シビウで観た他の団体の公演でも感じた事だが、芝居の先に目的とそれに伴った熱さえあれば、ちゃんと伝わるという事。
臆病者百聞は一見に如かずを学ぶ。
ひとまずの安堵。
それと共に12月の日本公演の事を考え、立ち向かうべき新しい壁について認識する。
終演後の様子を撮影するべく一階のロビーに降りる途中、お客様に「よかったよ!」とにっこりされた。
私の「ありがとう」は緊張して強張っていたからちゃんと伝わっただろうか。
不安だ。
村田明香