11/06/07
トゥルダ公演の報告です。
安田です。
6月7日(火)の夜、トゥルダでの公演がありました。
シビウに続く公演になります。
5日の夜から仕込むことができたので、じっくり準備できました。
難があったとすれば、古い劇場で照明用のケーブルコードがなく、新たに作ってもら分ければならなかったこと。
稽古場の気温が高く、クーラーもない中、汗だくだくで稽古したことくらいでしょうか。
シビウ国際演劇祭のフェスティバル・ディレクターのキリアック氏が昨年、一昨年のようにスタンディングオベーションがなかったことについて、「2階席は総立ちだったよ。1階の客は衝撃的すぎて立てなかったんじゃないのか?」と言っていて、半信半疑だったのですが、トゥルダでの公演を経て、そうだったのかもしれない、と思うようになりました。
6日には、市庁舎の議会場で記者会見。
1時間を超えるものでした。
よくこんなに芝居のことで話し合えるなというのが正直なところ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ae--kjLoo0U&feature=related
さて、当日。
11:00からゲネプロをおこない、最後の調整をします。
ラドゥ・スタンカ劇場が一度やったとは言え、劇場のサイズも袖の位置も違うので、俳優やスタッフにとっては、重要な稽古です。
休憩を取って、19:00開演。
人口7万人の小都市、トゥルダ。
市長は大学時代に演劇活動をしていたとかで、劇場には予算も出す代わり、口も出すそうです。
4列目に市長の終身専用席があると聞きました。
その市長も観劇するとのこと。
彼は19:00ならその時間ぴったりに始まらないと、怒りだすといいます。
18:30に開場したものの、400席の会場はなかなか埋まりません。
「満席になるよ」とここでも聞かされていましたが、5分前になっても3、4割程度です。
10分前には市長も家族でやってきました。
外は19:00だというのに、日中にように明るい。
(日没は21:00過ぎです)
19:00過ぎからどんどんお客さんが入ってきて、満員になりました。
19:10開演。
市長は怒らなかったようです。
始まった瞬間、衝撃が走りました。
字幕の映像がずれていて、観客に読めない!
字幕を出すプロジェクターを客席に設置せねばならず、満員のお客さんが入場時に台に触れてしまったようです。
1ミリずれただけでも、映像になると数10センチのずれになってしまう。
永里子さんがカバーし、字幕がちゃんと見えるようになると、客席にほっとした声が漏れます。
日本人が公演するのは町の歴史上初めてということもあるでしょう。
しかし、この日の客席の興奮は私から見ても異常でした。
オープニング《ルパム》(ダンスシーン)が終わった瞬間、拍手が沸き起こり、次のシーンの岩淵さんのセリフが中断しました。
クライマックスのシーンでは、主人公のみやが、恋人の元信と別れてしまうのですが、そこが終わると、大拍手が起こり、一瞬ブーイングなのでは、と疑ったほどでした。
しかし、このシーンがクライマックスだと理解しているのだとわかり、ああ、ちゃんとついてきているんだ、それにしてもオペラやバレエのような反応です。
これならガラ公演ができるのでは。
2人が熊野詣でをするシーンの《ルパム》でも、大きな拍手が沸き起こりました。
こちらが望んでいた以上の反応です。
ラストシーンでは拍手が大きすぎて、俳優が曲の終わりを聞きとれず、きっかけが取れないほどでした。
http://www.youtube.com/watch?v=9-2-mxZvodE&feature=player_embedded#at=109
近松門左衛門、いけます。
安田雅弘