11/06/05
観劇の鬼
ラドゥ・スタンカ劇場での本番を終え、シビウ滞在最後の1日。
朝食の席で演劇祭のプログラムとにらめっこをし、今日の観劇予定を立てる。
タイトルだけを見ても内容が分からないので、面白い作品にめぐり合えるかどうかはある意味賭けだ。
午前中はワークショップや記者会見が主なので、街全体が見渡せる時計塔に登ったり、市場まで足を伸ばしたり、ランチタイムにルーマニア料理に舌鼓を打ったりして過ごす。
言葉の壁もなんのその、旅の恥は搔き捨て!とばかりに、一人で買い物も出来るし、オープンカフェにも入れる。
今日の演目で見に行こうと決めた作品は次の3つ。
イランの「レクイエム・オブ・ヒロシマ」
クロアチアの「ティナ,ユー・アー・ラブリー」
ラドゥ・スタンカ劇場の「オフ・ザ・カーニバル」
とにかく1本でも面白い作品に巡り合いたい!といろんな劇場を飛び回る。
イラン(山の手事情社に入団を希望!)とクロアチアの作品は残念ながら面白くない。
面白くはないが、言葉が分からなくても内容がなんとなく理解できるところは演劇の力だと実感。
ラドゥ・スタンカ劇場の代表作「ファウスト」と同じ演出家の作品ということもあり、「オフ・ザ・カーニバル」に期待がかかる。
開演30分前に劇場にたどり着き、当日券を探すが、すでに入り口が黒山の人だかりで入手不可能。
警備の警察官が睨みを利かせ、スーッと入ることなど到底出来そうにない。
チケットを持っている人がスイスイと劇場に入っていき、さらにじりじりと焦る。
たぶんチケット係りのボスだろうと思われる女性(山本モナそっくり)にお金を見せて「チケット!チケット!」と叫ぶが無視される。警備員に関係者パスをかざすがやっぱり無視される。
開演時間を10分程過ぎ、ようやくチケットを持っていない人がどーっとなだれ込む。
「いれろーっ!!」
しかし私たちが入る直前で空しく扉が閉まる。
こうなったら、と警備員に色目を使ったが通用せず、楽屋口から入ろうとして怒られ、地元のルーマニア女性に不幸を訴えたが(しかも片言の英語)結局入れない。
去年はこんなに厳重警備じゃなかったのにな・・・。
後から聞いたところどうやら客席に政治家が観劇に来ていたため、厳重警備だったらしい。
仕方ないのでビール飲んで諦めよう。
しかし・・・これだけ観たい観たいと言ってくれたら演じるほうは本望ですよね。
12月の山の手事情社の本公演もアサヒアートスクエア前に黒山の人だかりが出来て、「入れろ!」という暴動が起こるように頑張らねば!
安部みはる