08/12/30

drill

『drill』/小劇場楽園でのひと芝居

『道成寺』@えずこホール(宮城県)から約1週間。
えずこホールまで足をお運び下さった皆様、
本当にありがとうございました。
ずんだもちと牛タンと萩の月と手作りの漬物と温かい
お客様との出会いに元気をもらった野々下です。
本日はクリスマスイブの12月24日(水)。
浮かれ騒ぐ世間をよそに浮世離れしたやつらが
山の手事情社稽古場に大集合!!
『drill』の稽古が再開されました。

その『drill』、下北沢の小劇場楽園で上演いたします。
ご存知でしょうか?楽園
どんなイメージでしょう?楽園
とりあえずいい気分にさせてくれそうですよね?
あとのんびりできそうだし、白かったり、暖かかったりもしそうです・・・。
でも実際に劇団員が劇場を見たときの感想は
「ここでルパム・・・!」
「役者って何人出んのよ?・・・お客様と近いっ!」
「とりあえずバミりだな」
「そうだな」
ってな感じで今までにない空間が特徴です。
そして感想のとおりに劇場の図面を見つつ稽古場で
バミってみますと舞台が大体2つとれちゃうんですね。
通常ですと本番前には実際の劇場を想定するために
広いスタジオを借りて稽古を行ったりするんですが
今回はその必要はなさそうです。
幅は4m強なので上手から下手に一瞬で走り抜ける
ことも、役者数名が寝そべって舞台の床を完全に隠す
ことも、舞台の熱気を客席に伝えることも、余裕で出来ます。

ただ・・嘘がバレやすそうです。
この距離は結構ヤバイです。
日常生活でも、自分を偽ることや、何らかの役割を担う行為などを演技とよんだりしますし、詐欺やいたずらで人を騙すために演技することも「芝居」とよんで、
「ひと芝居打つ」とか言ったりします。
ただ日常生活では、演じていること=嘘がバレないことも多いでしょうが、楽園で行われる僕たちの芝居が演技だというのは自明の事実で、ハードルが上がる分日常の演技より更に巧妙で更に緻密な演技が必要になります。
でも日常を緻密にデッサンしてもそれは越えられない
わけで、芝居=演劇でしか出来ないリアリティを追求して思い切った非日常を創れたら・・・。
そんな「ひと芝居」はお客さんが楽園で過ごす幸福な
時間になるんじゃないかなあ〜と
街が思いっきり演技してるクリスマスイブに
「嘘くせ〜なあ〜」
と思いながら考えたりしました。

08/12/07

道成寺/えずこホール

『演劇の神様へ』

大分寒くなってきました。お元気ですか?
にしすがもでは本当に有り難うございました。
多分いらっしゃってましたよね?
てか、いつも会っているのかもしんないけれど
その時には全く気がつかず挨拶もせずにいる割に、
無理難題ばかりお願いしている身勝手な自分を
お許し下さい。
早速ご相談があります。
今度は宮城県というところで、『道成寺』
公演いたします。
甲子園の大旗よりも一足早く白川越えを
果たします。
利賀村にも、大隈講堂にも、韓国にも、
おそらくいらっしゃっている、あの
『道成寺』です。え、いましたよね?
『道成寺』という作品は本当に不思議な
作品です。1回、2回と回を重ねれば重ねる程
新たな問題を僕らに投げかけます。
その度に僕らはもがき苦しみ、格闘するわけ
ですが、必ず清姫は答えてくれている気が
するのです。愛をもって。
稽古も大詰め、こちらは準備万端整いました。
あとはあなたがいらっしゃるのを待つのみです。
いいところですよ。あそこは。
緑豊かな大地、そして何よりその恩恵に授かって
いる暖かい人達がたくさんいます。
ぜひあの至福の瞬間を、奇跡の瞬間を、
宮城県に、えずこホールに、
1人でも多くのみなさんにお与え下さい。

P.S. たまに全く音信不通になる時があるの
ですが、どうしたらいいんでしょうか…
お教え下さい。

岩淵吉能

08/12/06

道成寺/えずこホール

『やっぱ俺、稽古好きだわ』

気に入った本って何度も読みますよね。

その度毎に感じ方が違う。
よく考えたら当たり前です。
人間は毎日変わっているのだから。
昨日の自分と今日の自分はおんなじようで
違う人です。

『道成寺』いい作品です。
本当に何回も読み直す本のように、
再演のたびにシーンの解釈が変わる。
以前やったものを否定するつもりもないし
踏襲するつもりもない。
ただ、私たちの考え方とその表出の仕方が
かわっただけ。
やってもやっても終わりがない。

今回は特に変更している気がする。
えずこシアターの『どうじょうじ』を見たから、
(9月に演出した作品です。)
あの作品で得た種が私の中に撒かれていて、
それが今、育ってきているのかもしれない。

あー!稽古、楽しいっす!

宮城近隣、えずこホールに関係する皆様!
シアターのみんな!
仙南地区の中学2年生の諸君!
お会いできることを楽しみにしています。
待っていてください。
もうすぐ、
行きます。

倉品淳子