08/12/04

道成寺/えずこホール

えずこシアターの皆様へ

もうすぐ行く宮城県。
そこには、前回道成寺を上演された
えずこシアターの皆さんがいらっしゃいます。

私達は東京におりますので、
宮城県での行動はえずこシアターの皆さんに
任せっきりなのです。

ああ、申し訳ない。
そして、ありがとうございます。

残す稽古場日誌はあと2人。
倉品淳子と岩淵吉能。
この2人が、えずこシアターのみなさんと
「どうじょうじ」を創りました。

もうすぐです。
もうすぐ、行きます。

山の手事情社劇団員 一同



08/12/04

道成寺/えずこホール

「師走です、道成寺です」

2008年ロミオとジュリエットに始まり、
道成寺で終わる恋一色山の手事情社。

『道成寺』えずこホール公演では
中学生を対象に演劇鑑賞会もやります。
清姫と同じ年頃の彼らに
黒い桜がどう映るのか楽しみです。

ロミジュリをやっていたときは
恋ってなんだろうとか、恋ってやっぱ
いいわあとか、考えることは恋、恋、恋
みたいな状態だったけれど、
道成寺は恋だけじゃなくて、社会のこととか、
人のこととか、蛇のこととか、なんだか色んな
ことが頭をよぎる作品ですね。

今でいうストーカー紛いの狂気が
舞台では美しい芸術に昇華されるんだから
不思議です。
蛇になってしまうくらいの想いってなんだ。
私も女だけど・・・たぶん。
蛇って感情あるのかなあ。
んー。

はい、え?
もう来週本番ですか!

!!!

とろいのは私だけ・・・。
現場では粛々と、着々と稽古が進行しています。
すごい、どんどん進化していますよ・・・。

早く目を覚ますんだ、自分。

ではまた!

越谷真美

08/12/02

道成寺/えずこホール

某大手レンタルビデオ店には置かれない道成寺

近所の某大手レンタルビデオ店Tの荒廃が
止まらない。
「イ●デ●・●ョー●ズ/
ク●ス●ル●カルの王国」
やら
「ナル●●国物語
第2章:カスピアン王子の角笛」
やらの新作が棚の3割を占め、大量ストック。
はたまた、2008年度ジャンル別ベスト10
みたいな棚が全体の2割を占めている。
さらにはその新作・準新作のメインストリートの
裏側には、かつて大ヒットした韓流ドラマの
裏通りが広がっている。
もう無いのよ。
数年前に新作で確かに並んでいたはずの作品が、
どこを探しても。
『●●を踏んだらサヨウナラ』が見たいのだが、
無い。
仕方ないので、『ト●イン●ポッ●ィ●グ』でも
もう一度見るかと、棚を探すが、
どこにも無い。
結構ヒットした作品なのに。
『●が来た!』でもいいかと、探すが、
これまた無い。
ふと見ると、ベトナム映画のスペースが
15cm位になっていた。前からこんなだっけ?
場所があるだけまだましか。
そんな事がここ数日続いている。

で。『道成寺』の稽古場日誌です。
何が言いたいかというと、
近所の某大手レンタルビデオ店Tのように
世の中に溢れているのは、売ろうとしているものと
売れたものばかりって事。
世の中は数十万人とか数百万人を
相手にしている商売ばかりになっている。
要するにそれを、グローバリゼーションと言う。

『道成寺』は、誰がみても面白くて、
わかりやすい作品ではないかもしれないけれど。
誰も見たことの無い演劇を作りたいという欲望に
起動されたひとつの答えがあると思う。
演劇は今、ここで、出会うしかない表現なので、
是非、劇場でお会いしたいと思う次第です。

斉木和洋