08/09/23

YAMANOTE ROMEO and JULIET

漬かっているからこそ

どうも、安田です。
演劇だらけの毎日、演劇三昧の毎年。
演劇を始めた大学生のころ、
そりゃ、演劇を続けたいとは
考えていましたが、
ここまで漬かるとは。
というより、演劇に漬かるということが、
どういうことなのか、
当時はわかっていなかったと思います。

ロミオもジュリエットもそうでしょう。
互いに出会うまでは、
恋愛に漬かるということが、
相手の面影に追われるということが、
どういうことなのか
想像だにしていなかったことでしょう。
今回の芝居では、
その「漬かっている」感覚を、
漬かっている側から描きたいと思っています。
小説にも映画にもできない、
演劇にしかできないやり方があるはずです。

そろそろ本番も近づいてきたことですし、
内容をちょこっとご紹介しておきましょう。
一本の原作で三本立てってどういうことなのか。

今回は、今までの山の手事情社の三本立てように、
一日一本ずつ上演するのではなく、
一回の公演で三本を連続して
ご覧いただけるようにしました。
大体2時間くらいかけて、
三本見られるように考えています。

どんな三本かというと、
★ 物語(あらすじ)を詳しく説明する一本目。
題名は知っていても、細かい内容は知らなかった
お客様にも、原作の複雑で深い世界を
お伝えします。

★ 原作から着想し、発想を広げ、
原作にないシーンを見せる二本目。
お客様には歩きながら、
さまざまなシーンのブースを巡っていただきます。

★ 原作を「詩的」なイメージでつづる三本目。
原作のセリフを生かしつつ、
「恋愛」の誕生から消滅までをテーマに、
原作とはちがった流れで再構成します。
ヨーロッパで流行っているポスト・ドラマ形式の
演劇です。

会場となる「にしすがも創造舎」は
かつて中学校の体育館だった場所です。
その広い会場に複数の舞台をしつらえ、
一本ごとにお客様に移動しながら
ご覧いただきます。
衣裳も舞台美術も違う三本になります。

おそらくこれだけの規模で
『ロミオとジュリエット』の公演をすることは、
日本では稀だと思われますし、
山の手事情社としても今後ないのではないかと
思います。
昨年視察したルーマニアの
シビウ演劇祭というところで見たお芝居が、
ヒントの一つになっています。
演劇や、シェイクスピアや、
「ロミオとジュリエット」にご興味のある方には
是非足を運んでいただきたいと思っています。

人それぞれ、さまざまなものに漬かって、
日々を過ごしているはずです。
家庭や仕事、趣味の場合もあるでしょう。
そしてそれに飽きてしまったり、疲れたり、
時には疑問に思うこともあると思います。

そういう時こそ演劇です。
何かに夢中、何かに追われていることは、
巻き込まれているとなかなかわからないこと
ですが、はたから見ればとても美しいもの。
輝いて見えるものです。

お客様がご自分を改めて愛せる
ようになる公演にしたいと思います。

安田雅弘

08/09/22

YAMANOTE ROMEO and JULIET

『宣言』

この場を借りて言わせてください。

普段あまり口にも顔にも出しませんが、
私は恋は人生のなかですごく大事な要素だと
思っております!
活力ですよ、生きる活力。
私にとっては、いまは演劇が…
いや、そんな適当なことは決して言いません
けれどもですね、
私の周りの同世代最近多いのです、
恋を諦めている、もはや面倒臭い、恋って何、
友達のままが楽‥等々。

なんて恋愛省エネっぷり!
片思いで満足していいのは既婚者だけじゃ!

と、先日同期に言い放ったのは我ながら
名言だと思ったりしたのですが、
学生のとき、自分は6年間も片思いして自己完結
したのを思い出しました。

しょっぼい‥。

すごいなあ、ロミオとジュリエット。
出会ったその夜にプロポーズだもの。
やっぱりこれはフィクションですからね。
ところが、この夏栃木に住む同い年の従弟が
近況を語りました。

「いやぁ目と目がぁ合った瞬間にぃ
運命感じちゃって大変だべよぉ。」
と。

こんなところにロミオが‥。
負けていられませんよ。

越谷真美

08/09/21

YAMANOTE ROMEO and JULIET

青春の暴走

青春の暴走です。ロミオとジュリエットって。
ジュリエットを好きになってしまったが為に
ロミオは親友のマーキューシオを殺し、
ジュリエットのいとこのティボルトを殺し、
ジュリエットの婚約者のパリスを殺す。
ロミオは自殺し、
死んだロミオを見たジュリエットも自殺する。

秋葉原の歩行者天国にトラックで突っ込み、
ナイフで次々に人を刺したのも暴走。
飛行機をハイジャックして、
ワールドトレードセンターに突っ込んだのも暴走。
地下鉄にサリン入りのビニール袋を持ち込み、
傘でつついたのも暴走。
その理由が、政治的なものであれ、宗教的なもの
であれ、個人の心情から生まれたものであれ、
そこには、具体的な人の死があり、事件に巻き込ま
れた当事者にしかわからない悲しみ、絶望、
怒り、悔しさ、憎しみ、痛みがある。
そして、死者への悲しみが現実に生きている人間に
災いを為す。言わば生者に呪いがかかる。
わかりやすく言えば、憎しみが憎しみを呼ぶ。
いちど走り始めたらもう止まらない。
風の谷のナウシカのオームみたいに。
オームの暴走は世界を7日間で焼きつくした
巨神兵の火では止まらなかった。
死というやつは余りに不可解に、
余りに理不尽にやってくる。
そんな事をつらつら考えながら、最近読んだ
衝撃の3冊。最近じゃないのもあるが、
3という数字にこだわりたい。

リリー・フランキー(著)
/東京タワー オカンと僕と時々オトン

村上春樹(著)
/アンダーグラウンド

町田康(著)
/告白

やばい。ページをめくる手が止まらない。
生きてて良かった。読まずに死ねるか。

山の手事情社の『ロミオとジュリエット』も
それぐらいのインパクトはある・・・はず。
これを観ないで通り過ぎるのか。
現在、鋭意製作中乞うご期待!

斉木和洋