08/08/21

YAMANOTE ROMEO and JULIET

普通じゃない

今公演はお休みを頂いている野々下です。
5月25日の『摂州合邦辻』本番以来、
久しぶりに稽古場見学に行ってきました。

若手メンバーとは会って話す機会がありましたので、
稽古の進行状況は聞いていましたが
「どんな新作なんだろ?」
と観る前は色々想像しましたし
「まったく理解できなかったらどうしよ」
とか
「まったく理解できてないのに感想を聞かれたらどうしよう」とか・・・
ちょっと心配になっていました。
もしかしてこれがお客さんの気持ちなのでしょうか?

でも実際観てしまえばなんてことはありません、
頭でそんなに考えなくたってそこは“体験型”演劇ですから、
出席して今そこで行われていることに立ち会うって感じで、色々な感覚を掻き回されちゃえば良いんだと思います。

以前稽古場で発表されたショートシーンに、
6畳程の真っ暗な部屋に20人ぐらいのお客さん役の劇団員を押し込めて行われたものがありました。
あまりの暑さに朦朧としながら役者の登場を待っていると、扇風機や掃除機、電動式のこぎりの音が突然鳴り響き、更にライトがついたり消えたりする中、びしょ濡れの役者が激怒しながら何かわけのわからないことを喚きつつ入ってきて・・・
さらにめちゃくちゃ怒っている役者がもう一人入ってきて・・・去っていく。
というものでした。

また、
広さが体育館ぐらいあるスタジオの天井からただただ床に粉、雑誌、新聞、洋服、紙袋、ゴミ袋、ヘアースプレー、塗料、などをどんどこ落としていく・・・。
ただそれだけ。
というものもありましたし、

薄暗い中お客さんは全員適度な距離を保って立っていて、そこにバタバタと床が鳴り響き、何かと思ったらまるで陸に打ち上げられた魚のようにピチピチと役者が床を跳ねてきて、餌に寄ってくる池の鯉のようにお客さんの足元に寄ってくるというような気持の悪いものもありましたし、

「準備ができました」と呼ばれて男子トイレのドアを開けてみると小便器の上や大便器の前でそれぞれ芝居をしている役者達。
ある女優は大便器の前に正座をして待っており、入ってきたお客さんにお茶とお菓子をふるまい、ある女優は小便器の中に置いたこけしを見るようにうながす、そしてある女優は(女優陣が嬉々として演じていましたねぇ)大便器の前でなぜかバナナのたたき売りよろしく通り過ぎようとするお客さんに威勢よく呼びかける・・・
というようなものまでありました・・・。

「なんじゃそれ!」

ご意見ごもっとも。

ただ真面目なんです。新しい演劇を作るってことに。
真剣なんです。お客様との新たな関係作りに。
額縁舞台の前でふかふかの椅子に腰かけて観る演劇ではすることの出来ない体験が出来るように、相変わらずメンバーは普通じゃない情熱を燃やしているようです。

なんだか山の手事情社内では「普通」って悪い意味で使われるんですよね。
演技にダメ出しが入り、説明を求めると「だってそれ普通じゃん」とか、演技途中に「ふつ〜〜〜(なぜか甲高い声で)」とか突っ込まれたり、演技をし終わった後に「これ普通かなあ」と心配そうに周りの役者に尋ねてみたり、そんな使われ方をしちゃう「普通」。

「今までの公演も十分普通じゃないよ」
というお客様の優しい言葉も耳に入らないくらい、普通じゃないことに普通じゃない情熱を燃やす劇団山の手事情社!

その集団が創る『YAMANOTE ROMEO and JULIET』!

本番はハンパなく普通じゃないだろうと僕も期待してます!!

野々下 孝

08/08/19

YAMANOTE ROMEO and JULIET

仁義なき闘い・代々○ゼミナール編

それは某有名予備校に通わなければならなくなった18歳の春。
なんとなく近くにいた何人かとなんとなくいつも一緒にいた。
その仲間たちとトイレで髪などをとかしていると、
なんと、これまたなんとなくできたと思われる女子集団に睨まれたのである。

なんで…???

それまで特に面識もなく、
嫌がらせをしたりされたりしたわけでもなく、
特に目立っているわけでもないのに!

しかし、やつらは明らかに私たちに敵意を持っている。
トイレで大声で私たちの噂話をしたり、
いつも私たちが座る席をわざと占拠したり。
温和な私たちもさすがにこのままでは何のために浪人してるのかわからなくなるという危機感から、やつらを「サル軍団」と名づけ、威嚇行動に出た。

リーダー格の女子が小顔でショートカットだったので「サル」とした。
今考えると安室ちゃん似のかわいコちゃんだったような気さえするが、「サルめ!」という響きがよかったのだろう。
やつらのファッション、行動、模試の結果、なんでも良かった、なんでもネタにして、けなす! わざと大声で! しょぼい攻撃だ。いつの間にか私たちはかなり団結していた。
サル軍団も、距離をおいて私たちを見据え、威嚇している。

最初に、席が隣だったりしたら、もしかしたら友達だったかも知れないコたちと、
何の恨みもないのに、一年間、抗争したのである。

すげーばかばかしい。が、正直、楽しかったのだ。

抗争に関わったほぼ全員が、第一志望に落ちたのは言うまでもない。

ロミ&ジュリといえば、モンタギュー家とキャピュレット家の争いですが、
こんな感じだったのかも、と思う今日この頃。
オリンピック観ていても思うけど、人は闘うのが大好きなのですね。

大久保 美智子

08/08/17

YAMANOTE ROMEO and JULIET

勘ちがいパワー

「ロミオとジュリエット効果」という言葉があるそうです。
障害が存在することで恋愛感情が高まることを指すそうです。
これは大抵の場合、
・障害を乗り越える為に使うエネルギー
・相手のことを思いやる愛の深さ
を同じものだと勘ちがいして生じる現象だそうです。

言うなれば
「勘ちがいパワー」
でしょう。

ロミジュリの場合、
この「勘ちがいパワー」がケタ外れで、
その為、当人たちも周囲も勘ちがいに気付く間もなく、おっそろしい速さで 物語が展開するわけです。
「勘ちがいパワー」がケタ外れだと、
どうやら巻き込まれる人々のパワーもレベルアップするようで、周囲の発する怒りやら嘆きやらのパワーもケタ外れになっています。

ですからこのお話。
恋愛が前面に出ている割に、
少なからぬ死人を出しつつ、
結構なエネルギーがぶつかり合う異種格闘技戦のようでもあります。
最終的には街が良い方向に向かっていくのですが、
割と迷惑なふたりです。冷めた目で見れば。

「ロミオとジュリエット効果」について考えていたら、
はたと、演劇の 創作過程に当てはまるのではなかろうかと思いました。

演劇創作、障害たっくさん。
表現は自由だけれど、自由を実現する現実は不自由。
未だ見ぬ舞台に恋をして、自分の屍を乗り越えつつ、役者は格闘しています。

はっっっ!
だとすると、だとすると、
役者を動かしているのって、

「勘ちがいパワー」!?

・・・・・・

いやいやいやいや。
そんなことはない。
そんなことはない・・・
それこそ勘ちがいだろ・・・
と頭を振り振り稽古場を見渡す。

んでも。

いっそ勘ちがいでも
見たこと無いエネルギー出せるならいいかもしれない。
“勘ちがいの応酬こそロミジュリの魅力”
と密かに思ってみるのでした。

櫻井千恵