稽古場日誌
ワークショップ
学校の教科にもなっていないので、どうしても「演劇」と聞くと、「自分とは関係ないっ」ていう人が多い。でも「そんなことはないっ」てお伝えしたいのが、演劇ワークショップの基本的なあり方です。 まず、演劇の稽古に触れることで、...
7月23日から3日間、宮城県にて高校生を対象としたワークショップを行ってきました。宮城県の高校の演劇部員が各校数名ずつ集まり研修する、という企画です。昨年も山の手事情社のメンバーが講師として招かれまして、好評だったとのこ...
講座の後半戦がはじまったのは2月19日。 それから3月26日の本番まで、一気に駆け抜けたような気がします。 相模原市でシニアのための俳優講座がはじまって3年。 様々なことが試される公演だったと思いますが、この場所でこの講座が根...
岡山のワークショップ、今年も始まりました。これまでとちょっとスタイルが変わり、規模が大きくなります。昨年までは、プロデューサーの米谷陽子さんの企画で行なっていたのですが、今年からループ・テン(LOOP 10 project the Shiba...
去る3月5日の土曜日。 主宰の安田雅弘が進行を務め、学校の先生方と演劇と教育現場の接点を探る勉強会を開催しました。いつもは劇団主催のワークショップでは講師という立場ですが、今回は演劇人として、いっぱしの親として、かつて子...
ワークショップ学生のための演劇サマー&ウィンタースクール 佐々木 啓 2016/03/01
2月12日~14日の3日間「学生のための演劇ウィンタースクール」が開催されました。集まった参加者からは「この3日間で何か掴んでやろう」「普段大学やサークルで教えてもらえないことを盗んでやろう」と意気込んでいるのがビシビシ伝わ...
全6回の講座はいよいよ最終日となり、発表会がおこなわれました。参加者のお知り合いの方や、稽古場のご近所の方をお呼びしてご覧いただきました。 これまでの講座でおこなったものを、コンパクトにまとめてお見せしています。倉品の...
全6回のワークショップの4回目。ちょうど折り返し地点です。稽古場では濃密でエネルギッシュな時間が展開されています。 この日は、“おたすけ鬼”という鬼ごっこでのウォーミングアップからはじまりました。この鬼ごっこがはじめてとい...
早くも、2回目、3回目の俳優講座が終わりました。残りは、あと3回。3回目の今回は、皆でイチゴを片手に和気あいあいとお祝いです!講師の倉品の誕生日が翌日にひかえており、覚 えていた参加者の方がわざわざイチゴを持ってきてくださ...
大田区池上の稽古場でも、「シニア女性のための俳優講座」がはじまりました。定員を上回る応募者の中から、抽選で選抜された60歳以上の女性、15名。 お茶を片手に車座になってのスタート。まずは、自己紹介からです。お名前と呼び名と...